色々な選択の中、これも一つの選択
テンカラでパラシュートフライは邪道と 考えるか
ドライに出る魚を楽しむか
テンカラ仕掛けでラインからハリスまで水面に着けず
パラシュートフライのみ着水
竿の長さで流れを跨ぎ 竿の操作で毛鉤のみ水面の動きに合わせる
メンデングではなく、ナチュラルドリフトは全て竿先で操作
風を利用し流れを抑え
点で繋げた線で魚を誘う
魚と対峙するのは毛鉤のみ
これもテンカラの楽しみ
仕掛け テンカラ竿 3.6m
ライン 4.5m
ハリス 0.8号+0.6号+0.4号 段継 合計1.5m程

ドブ漬けフロータント処理中で写真を撮ってしまいました(笑)

渇水期に入った中津川中流域プールのヤマメ狙い(No-Hackle Sidewinder 羽蟻)

テンカラでNo-Hackle Sidewinderも選択の一つ
針 TMC500U #18
テイル ラクーンヘヤー
ボディ スレッド
ソラックス ピーコックソード
ウィング マラードウイング
ノーハックルサイドワインダー 浮力重視タイプ




針 TMC103BL #18
テイル コックドレオン
ボディ コンドルダイドイエロー
ソラックス ファインダブ
ウィング マラードウイング
インディケーター ラビットスノーシュー
浮力に乏しいノーハックルサイドワインダー
インディケーター代わりのADWかスノーシューと
テールを少し伸ばしただけで浮力アップ
テンカララインを水面に着けず操作するのが楽
この近辺の渓流は6月中旬から7月中旬辺りまで
どんな毛鉤でもポイントに入れるだけで釣れます
その後、摺れるのか魚が抜かれるのか一気に反応が無くなります
却って楽しい毛鉤のシーズン開始、様々な毛針で反応を探っていきます
その場なら同サイズの色を変え、その次にサイズを下げていきますが
その後の毛鉤の選択が大事、そのための毛鉤作り
定番の毛鉤では反応しない魚の多さに気が付きます
ここで追記・・・読み飛ばしてください
しみったれの貧乏人ですから規定幅以下でサイドワインダーを巻いてます
何故かというと
ウイング幅が狭い・・・ワンペアのウィングフェザーで巻ける数が桁違い
たかだか3本少ないだけで、倍巻けます
ウィングの根元をキッチリ絞り込むと耐久性が桁違い
華奢な毛鉤では有りません、狭いから尚更強いです
本来なら使わないウィングの先まで使っています
そのかわり、色の濃いウィングも出来ます
このパターンの大事な所は鈎軸より下にウィング下端のカーブが
緩やかに水と接する事と思います・・・ならばこれでもサイドワインダー