犀川本流も水底が見えるようになり
早速、釣行
11時からのゆっくりとした入渓
1時間程度の現場なので却ってジタバタしない
群馬・山梨・長岡の方と入れ替わりながら
各メジャーポイントを探る
まずはダブルハンドで新調したラインを試し
ある程度慣れた後は実釣
定番のストリーマーで反応を見る
沈み石の手前のよれから
鰭を目一杯広げながら、虹鱒が出る
食い気も充分、引きも充分
ダブルなので50前後は余裕(有り過ぎ・・・)
折角なので、シングルハンド
ハーディー デラックス 11Fに持ち替え
ラインは久々のタイプⅡフルシンク
毛鉤はヒゲナガ・ニンフフライ

ザグバグ風でも有り
鈎 ガマカツ ロングシャンク c11 #10
テイル ラビットファー オレンジ
ボディ ピーッコックハール
オーバーボディ フォーム材 黒
リブ カッパーワイヤー
ソラックス ラビットファー 緑系
スロート パートリッジ ダイドグリーン

実釣済み 40から50オーバー
テールからアイまでのオーバーボディの
フォーム材はトップコートで補修済み

オーバーボディだけレジ袋のオリーブ色に変更
余り代わり映えしない
入れ替わり立ち代わりの後ですから
単純にストリーマーでは出てきませんので
ラインを長く取りながら各ポイントで
俗に言う、アンマ釣り
ポイントの底へ毛鉤を届けたら
竿先で、ラインを小刻みに引き上げる
もわっとした当りが出たら、合わせず送り込む
魚が咥えるのでなく吸い込むイメージ
けっこう神経を使うのですぐ飽きてしまうのが難点
所々でもじりが見えだしたのでドキドキしながら
フローティングラインに変更していたら
静かな流れに・・・
シャツでは寒くなってきたので退散
周りを見れば楓が紅葉に変身中

実釣で良い結果が出ると
早速・・・
キールタイプやらスイミングニンフフック
形は様々でもドレッシングは同じ
このタイプを入れたフライボックスは
開けるのに躊躇する
ご当地名物
ザザムシの甘露煮ぞろぞろ・・・