フランス行きの毛鉤

フランス行きの毛鉤
・・・先回のスウェーデン行きに続き今回はフランス

テンカラ釣りのをフォーラムを拝見していると
剣羽根毛鉤に対して興味深い観察を感じる

釣行先はアドリアーノと聞く

日本の中部山岳渓流に似た山岳渓流
澄んだ水が高低差の有る大岩の間を迸る

ブラウンにチャーとグレイリング、レインボー
対象魚を見ると毛鉤の動きに反応が高い魚種ばかり

釣人の好みに合わせ剣羽根毛鉤を多め
ゼンマイ胴のソフトハックルに秋山郷毛鉤を加える
日本独自の毛鉤素材である山繭もボディ素材にして・・・
楽しい思い悩み
彼の地で手に入る素材より「手に入りにくい素材」をとも思う

剣羽根毛鉤 1

蓑毛    黒染色剣羽根
胴     黒のコックネック
リブ&タグ 極細銅線を撚る

DSCF5598
剣羽根毛鉤 1

剣羽根毛鉤 2

蓑毛    茶染色剣羽根
胴     絹糸
胸部    山繭
リブ&タグ 極細銅線を撚る

DSCF5599
剣羽根毛鉤 2

剣羽根毛鉤 3

蓑毛    剣羽根
胴     カワネズミ
リブ&タグ 極細銅線を撚る

DSCF5597
剣羽根毛鉤 3

秋山郷毛鉤

蓑毛    ファーネス コックネック
胴     絹糸

DSCF5600
秋山郷毛鉤

ゼンマイ胴毛鉤

蓑毛    ヘンフェザント・ウィングフェザー
胴     ゼンマイ胴(下巻きにティンセル)
リブ&タグ 極細銅線を撚る

DSCF5596
ゼンマイ胴毛鉤

その他 ・・・私の信念鈎

DSCF5601
毛鉤 信念鈎

 
Bonjour Jean Santos —————————-

J’ai envoyé kebari aujourd’hui.(2/1)
S’il vous plaît attendez un moment

————————————————

How to operate Tradition-kebari

How to operate Tradition-kebari————————————

“kebari” is a harvesting tool

Also harvest and production … fish to harvest from the cultivation

Are they wet flies? Or dry flies? 

Kebari  is about 1 – 3 cm under the water surface and the water surface
・・・Kebari itself can not float

In mountain streams of Japan the main aquatic insects
are stone flies and ( Sedge and Caddis )

Many of kebari express Sedge and Caddis

I give action to appeal to fish, but that is a very delicate process

I will do it with awareness of the feeding lane

kebari is a brief representation of Sedge and Caddis (and Mayfly)

sakasa-kebari is express it by giving motion
・・・You can express the state of emergence
(Or very small lures fishing)

Tenkara Techniques

The Normal Drift

Mountain stream TenkaraFishing
Tradition-kebari  fishing

sakasa-kebari is express it by giving motion Pull & Pause

sakasa kebariMountain stream Tenkara Fishing
sakasa-kebari is express it by giving motion

Can you tell me the way that you fish with them?
I would like to know the names of the techniques that you use with kebari

There is no name of the technique
Dare to name 叩き・捨て鈎・跳躍式・逆引き e.t.c = Imitation of aquatic insect movement

・・・跳躍式

跳躍式毛鉤
跳躍式

An example of kebari specialized for it 跳躍式

スライドショーには JavaScript が必要です。

・・・毛鉤の逆引き Pull Up Stream

kebari Lift upMountain stream Tenkara Fishing
逆引き(止め釣り)

An example of kebari specialized for it 逆引き(止め釣り)

“逆引きand 止め釣り ” is the same as Reisenring Lift

 I think that it is a difference of way of saying

Imitate emergence behavior of aquatic insects from underwater
and
To stimulate the fish in the movement of kebari

スライドショーには JavaScript が必要です。

・・・捨て鈎

Collect in one place the fish that swim separately
捨て鈎

・・・捨て鈎
Touch the surface of the water with kebari two or three times to invite the hidden fish to make it easy to fish

I think that it is important to judge the point and line
( how to shed the line for kebari)

Do you fish upstream dead drift ? Downstream? Both?

60% in the upstream, 30% in the side, 10% in the downstream
I do not do dead drift
It controls as slower or faster than the flow (Waterfall Plunge)
・・・Stimulate fish hunting instinct
Sometimes depending on the situation of the kebari float on the edge of the rock and wait for the fish to come out

An example of kebari specialized for it・・・kebari float on the edge of the rock


Sometimes I will wait for a kebari while letting the kebari bounce into a flowing flow
It imitates the ecology of Caddisflies and all aquatic insects

An example of kebari specialized for it・・・kebari bounce into a flowing flow

跳躍式

Do you use action / 誘い ?

I will control the kebari on that lane in anticipation
of the fish’s pounding point

There is no natural drift of kebari
Control movement of kebari with rod tip operation
Make a deliberate natural drift = 誘い

I will imitate each stage of all aquatic insects with kebari

There are hit the surface, float, slide, bounce, cross

I think it is an invitation = 誘い

Even if you standing side by side,
it might be a subtle way of moving it may be hard to see

point and line・・・誘い

Looking at the kebari is important,
but I predict where the fish responds to that more than that

If the fish is wary of an artificial kebari’s move,
choose the thing that kebari itself moves

There are soft hackles, sakasa-kebari, kenbane-kebari

I found something great on the US tenkara blog

http://ayearonthefly.blogspot.jp/p/tenkara-techniques.html

(It is very wonderful than my poor English)

soft hackle kebari

sakasa-kebari

スライドショーには JavaScript が必要です。

kenbane-kebari

スライドショーには JavaScript が必要です。

Please forgive my poor English
And if you know how to imitate the movement
of aquatic insects it is how you move Tradition-kebari
・・・Rise fishing of invisible fish

木化け・石化け
・・・How to hide yourself from fish

日本の中部山岳地帯の毛鉤釣り
・・・Kebari fishing in middle mountainous areas of Japan

On the commercial basis,
kebari fishing in the middle mountain region of Japan is not mentioned much
This is italy but it is the same in all aspects
How to stand a point on how to move both fishing tools and kebari-fishing

My fishing spot (Japan)
It looks the same place

スライドショーには JavaScript が必要です。

Secret Point
・・・秋山郷伝承毛鉤
A way to not give the fish
a foreign object sensation when a fish gets a kebari

DSCF5249
Secret Point・・・秋山郷伝承毛鉤
DSCF5271
Secret Point・・・秋山郷伝承毛鉤

古典的な毛鉤・・・Classical kebari

DSCF5480
古典的な毛鉤・・・Classical kebari

Basic Fishing Equipment

テンカラ竿
Basic Fishing Equipment

In the past 3 to 4.5 meters made of bamboo rod
Currently 3.6 m made of graphite rod is commonly used
The line is taper line( twisted )and it has the same length as a rod
This makes it easy to operate kebari
With this gimmick, the distance to the fish is around 10 m

・・・The etymology of “Tenkara” has been introduced in another draft

Japanese fly(kebari)・・・・・History viewed from kebari

Reach the Kyoto when it comes to traditional Japanese fly
In the literature 1678 year’s head 蠅頭 (hae-gasira) sold by Iyemon in Kyoto
Form which tie the fibers of the hook to that time is still the order fly formula
In 1756 there was born a form to wrap Bird feathers  Lake Suwa(諏訪湖)

Around 1818 – 1829
Kyoto Sanjo Kawaramachi Higashi · Misuya (needle Nagahara sells) rapeseed hook
京都 三条 河原町 東 みすや針 菜種鈎   (natane-hari)
“natane hari(hook)”
wraps yellow feathers around hook shaft and golden ball on hook head
(May-Fly color of Pale Yellow)
・・・The beginning of the Ayu-kebari

菜種鈎

img_15_m
菜種鈎

Ayu-kebari

スライドショーには JavaScript が必要です。

kyo-kebari

スライドショーには JavaScript が必要です。

In 1887 Mr.Nakamura,(中村利吉)
the head of Ginza’s needle&fish hunting wholesaler “Misuya Needle”
First looking Thomas B. Grabber of 1881 used it Hardy trout hook
Japanese fly(kebari) making begins from the time when he saw Fly (trout hook) made by Hardy
Turning point in hardy-made trout hook and Ayu-kebari to fit the technology that was developed for the Japanese fish of Japan kebari
Get results to a great extent at domestic and foreign exhibitions
・・・The beginning of the current kebari

current kebari

Make a transformation from fly to kebari
Kebari used in various parts of Japan
is now passed on to traditional kebari

note ———————

Secret Point 秋山郷毛鉤・・・伝承 folklore

The mouth of the fish is a sensory organ

For that reason,
if you feel the fish is a foreign object,
let go of it from the mouth

Character of 岩魚(iwana)
Char the two-three times in order
to determine whether or not the thing that e mouth in the mouth can eat,
move the mouth

What if you feel stiff or thorns in your mouth?
・・・Do you laugh at an interesting way of thinking

It was a brief introduction

In order to know how to use traditional kebari,

I think that it is the best response
to ask the fish using the real traditional kebari

Why do not you try fun research together
There are plenty of kinds of fish and places to live are various

I am not a teacher
I think that it is a companion who enjoys fishing together

————————————–
I need your help if possible

My English is very poor,
so please tell me if you have any mistakes
————————————–

Toshirou Todoroki Self-introduction

Для рыболовства нет границ
Благодарим за посещение

Dziękuję za wizytę

Grazie per la vostra visita

Merci pour votre visite

Gracias por tu visita

Kiitos vierailusta

Tack för ditt besök

ご訪問ありがとうございます

毛鉤の蓑毛について

毛鉤の蓑毛について

昔から使われてきたのは軍鶏
・・・
gamecock、fighting cock、
game fowl、hell-rooster、hell-kite、

他は雉類の雄と雌に野鳥各種
(雀・椋鳥・烏・カケス・・・)
鶫の様に今は禁鳥も含まれる
手近な矮鶏に勿論、鶏のプリモウス
それが皆
今のジェネティックハックルの質かというと
生きた軍鶏の頸根っ子から抜いた羽根も柔らかい
それは
ジェネティックハックルのヘンネックと同じ
それを英式で巻き上げる

DSCF5594
毛鉤の蓑毛

ドライフライの様に羽根で水面に浮かばせるのでは無い毛鉤

毛鉤にとって
鳥の羽根は虫の羽をイメージするより虫の足なり存在感を示す

今の様に
ジェネティックハックルの長いサドルハックルは無い
鈎のサイズに合わせられる様な短い羽根も無い

ドライフライ用の今あるジェネティックハックルとは別物
水面に高く浮かべるのでは無く水面と流れに合わせる
どちらも水に馴染ませるための蓑毛の存在

昔の鈎のサイズに合わせればヘンのサドルハックルも使い易い
サイズ調整等でそれ以下のサイズにも使い易い

DSCF5595
毛鉤の蓑毛

色の種類も豊富

表記はバリアントでもファーネスは普通に有るし
コッキーボンヂュにグリーンウェル
真正バジャーハックルも選り取り見取り・・・
軍鶏の羽根はジェネティックハックルの様に硬くはない
勿論、ゲームコックも同じ
FF釣法の今のドライフライと毛鉤は違う

ジェネティックハックルの最大功績はコックよりは
むしろサドルハックルの長さとヘンネックの質の向上

英式トラディショナルフライを巻くなら
今のヘンネックはブリティッシュ・ゲーム・コックに近い
色もさることながら羽根の質の素晴らしさ

・・・渓友さんへの返事・・・

毛鉤の蓑毛
毛鉤の蓑毛

一時期流通したドライフライ用ヘンネックは素晴らしい

以下爺の戯言 ————————————————————

過去より今が優れている 歴史観(進歩史観)
・・・これは西洋からもたらされた概念

歴史に対しては何時でも現代の解釈が入り込む
・・・今のテンカラ毛鉤にも感じる

その当時の状況を把握もせずに粗末な杣人毛鉤とする
今のテンカラは今更とも思える唯物論歴史学
対する意識は
ヘーゲル 歴史哲学・・・観念論的歴史

・・・唯物論 VS 観念論では無い(笑)

「山漁」や「源流の職漁師」の本に基づく史実的歴史観
(第一刷でも1987年出版のまだ新しい書籍)
・・・実証史学的な史料批判も無く僅かな書物から
説明を付けようとするテンカラ釣りの喧伝者
その程度の資料だけで歴史を騙る程度の浅さ

毛鉤は
Brevity is the soul of wit = 簡潔こそ機知の魂

毛鉤は山間僻地の手近な物を使うとか有り合わせの材料だとか
簡単で粗雑であるとかなんでも釣れるとかの言葉が多い

銀座みす屋 中村利吉氏始め、他各地の毛鉤釣りの先達から見れば
今ある道具と豊富な材料で形だけ准える今のテンカラ毛鉤は
不可解に近いと思われる・・・

ゼンマイ胴はチャドウィック№477と同じことすら理解できないのは
テンカラ喧伝者と某FF釣法のフライタイヤーも同じ穴の貉
これは伝承の空洞化の顕れかもしれないが
これが今の現状・・・
お町の人の地方に対する見方にも近い

豊かで驚きに満ち溢れているのも毛鉤とフライの愉しみ

付記 —————————————————-

過去10年間のグーグル検索結果で日本を見てみると

フライフィシング テンカラ釣り 渓流釣り

因みに世界でテンカラとtenkaraを見てみると

テンカラとtenkara

過去10年間 フライフィシング テンカラ釣り 渓流釣り 検索数増減

検索数の増減で判断は出来ないけれど渓流釣りの検索数は一定数居る
その中でFF釣法の減少は10年前の三分の一に以下
違う釣り方に興味が移ったと考えるのは自然かとも思う
川で会う方にルアーフィッシングを愉しまれる方が多くなった
餌釣りの方は少なくなり今はテンカラ釣りの方が多いと実感する
・・・渓流釣りはほとんど餌釣りの方が多かった

それでもFF釣法の検索数が少なくない数を見ると
フライフィッシングという釣りが廃れたわけではない
それに比較してFF釣法釣雑誌なりFF業界の今の現況は
フライフィッシング業界の固着した利害関係を基盤とした
同じ事を繰り返すビジネスモデルが飽きられた結果とも思える

検索数から見るだけではあっても
10年、変わらぬ渓流釣り検索数が有る
渓流釣り愛好者の減少を原因とする
FF釣り数の衰退ではないことを示している

・・・海外テンカラフォーラムの方からの指摘に自分なりの解釈

FF釣法もテンカラ竿も地元の渓で使っていると変り者に見られる
そんな時代も有ったけれどその選択もその方が釣れるから
釣れない事を楽しめる程の自虐趣味も無いただの実釣主義
釣具は自然の中へ誘う道標
毛鉤とフライは疑いも無くゆっくりと咥える魚を見るための道具立て
長い竹竿にシルクラインもその方が釣れるフライに制約が少ない

今のジェネティック・コックハックルは究極の産物かもしれないが
それが魚を釣る為の究極とは思えない違和感が付き纏う

釣雑誌が定期的に繰り返す「テンカラ」語源説も同じ
史実が示す事柄を敢えて正体不明として好奇心を呼び覚ます
釣雑誌の違和感と同じ自作自演で自画自賛の所為

ジェネティックハックルの中興の祖である有名処は
釣りを全く知らない遺伝子と羽根を専門とする遺伝子工学者
研究成果で恩恵を受けているのは尾長鶏愛好家やファッション業界
ナチュラルブラックなりそれよりも一般的な茶系が無いのも
釣りの為の羽根の研究では無い事を示す
過去となったホフマン・スペンサー・ヒーバート等の
毛鉤釣りの為のコック・ハックルは今となれば忘却の彼方

毛鉤論 岩魚編

毛鉤論 岩魚編

山女魚と岩魚 の違いは体形に良く表されている
・・・岩魚は歩ける(笑)
生存地域である上流域の水量変化に合わせて歩く
豊富な伏流水なら岩穴にも潜る
数々の民間伝承もそれを不可思議なものとして伝える
それだけ昔は岩魚に対して神秘性を感じていた事を示す
滋養強壮の薬として逞しいその生命力を押し戴く
道路網整備のお陰で杣人のみならず誰もが奥に入れる
渓流釣りブームも後押しをする
人擦れしていない岩魚は非常に大胆
食性も豊かで何でも一旦は口に咥える程
流行に乗って奥を目指した源流釣り好き程
この成功体験で毛鉤に対して粗雑になる
「毛鉤はこの一本で大丈夫」
釣師の哲学なら素敵な事だけれど
ついにはこの渓は釣り上げ切ったと宣う
爺様の頼みで連れていく釣り客は皆同じ事を言う
FF釣法の釣り客も同じ
多少は毛鉤に対して興味が有るらしく
こちらの毛鉤箱を見た途端、目を丸くする
同じく「毛鉤はこの一本で大丈夫」・・・(笑)
辺鄙な地の若造の毛鉤箱に並ぶ様々な毛鉤
使う竿はグラスの琥珀にラインはただの道糸だから尚更
せっかく毛鉤で遊ぶなら反応の違いを愉しめるのに
勿体ないと実感する・・・
お客さんを先行させて釣り上がりながら残るポイントで遊ぶ
上手い人ほどポイントを荒らさずに釣り上がるけれど
足跡までは気付かない方がほとんど
釣り方と立ち位置が判れば残るポイントは自明の理
釣り上げた岩魚を渓に戻しながら退渓点を目指す
温泉宿の客あしらいの一つでは有ったけれど
この経験は自分の釣りにも役に立つ

今なら映像で紹介もされているけれど
一つの淵に居る夥しい数の岩魚達の姿
対して毛鉤に反応する岩魚の少なさと隠れるポイントの多さ

岩魚の一匹毎の好みに合わせる毛鉤作りとなれば無理でも
釣り上げるためには「毛鉤はこの一本で大丈夫」とは思えない
確かに2~3本の拾い釣りなら反応する岩魚は居る
それでもその一本だけの毛鉤に反応しない岩魚の数は多い
C&Rの功罪は毛鉤を変えて残りの岩魚を釣る事にも繋がる

釣初めに毛鉤箱から一日使う毛鉤を選び
釣れても釣れなくてもその毛鉤で一日、押し通す
成果だけを求めない毛鉤釣りの哲学と矜持と愉しみ

dscf4643
剣羽根毛鉤

旅の釣り客と違い明日もこの渓で釣る地元の一所懸命

釣り圧で用心深くなった岩魚は穴の奥底に潜む
経験を積んだ大型なら尚更に奥に潜む
その奥底からの岩魚の視界は異常なほど狭くなる
居場所は大型になれば成程水深の有る奥底に潜む
お猪口程度のポイントを見極め筒穴に居る岩魚の視界外から
投射性に優れる毛鉤を射込み流れよりゆっくりポイントに流す
目に見えないライズフィッシングが擦れた岩魚の愉しみ
一旦決めて口に咥えれば巣穴に戻るまで離さない
その一途な気持ちが岩魚の愛らしい処

以下爺の戯言 ——————————

夏=岩魚=テレストリアル

良く目にする方程式の様な言葉の羅列
この状況に未だかつて行き会ったことが無い
それよりも珍しいミズバチ流下による
お祭り騒ぎの全面ライズを過去3回ほど経験していても無い
もっと一般的なテレストリアルパターンも同じ
夏の渇水状態と釣り圧力も高まる時期は特に
テレストリアル・パターンは無理がある
場所にもよるのだろうけれどこの周辺では反応が粗い
一瞬のイナゴの流下時期が有るけれど反応は疎ら
唯一の例外は羽蟻のパターン
これは盛期なら何処でも遠征先でも同じ効果を感じる

岩魚用には毛鉤もフライも
カディスパターンかストーンフライが馴染む
毛鉤も岩魚用鈎はセイゴ鈎=形はセッジ&カディスフック

ゼンマイ胴もニンフなりイマージャーにピューパ
それを表現するには下巻きに金糸銀糸は必然
それすら知らなければ
毛鉤は簡便で粗末で有合わせに見える
山繭胴も透過光まで表している・・・

笑い話かもしれないが山繭胴は虫の匂いもダビングすると言う(笑)

テンカラ釣りの今後

テンカラ釣りの今後

高度成長期により始まったテンカラ釣り
それは地方の空洞化現象を巻き起こす中で行われる
伝承と伝統の次世代への断絶
日本古来の毛鉤釣りについても同じ状況
毛鉤釣りへの回帰も試みとしては面白いが
竹の一本竿に馬の尾で作ったトバシ糸にテグスとまでは行けない
伝承は在りのままに伝える事でありそれを踏まえて改革と革新が伝統
川漁師の毛鉤釣りと山住の職漁師の毛鉤釣りも文化
自身の周りにある自然と対象魚の違い・・・身土不二

テンカラ釣りの最大の魅力はその手軽さと道具の簡潔さ
手軽さは何も知らなくても釣りが楽しめる事
道具の簡潔さは竿と糸と毛鉤だけで釣りが楽しめる事

整備された公園のような観光地の山とも違う
高価な装備を身に纏う登山とも違う
裏登山と嘗て言われた沢登りでも無い
自然との接し方
在りのままに存在する豊かな自然の流れと泳ぐ魚を愛でる事
変化にとんだ自然の中に身を浸す素晴らしさ
現物の成果を追わず悠々と竿を振り魚の反応を味わう
毛鉤毎の反応を愉しむのも作り上げた毛鉤自身を愉しむもの
家での毛鉤作りはそれを作り上げる楽しみより
思い起こされる渓の有様と応じてくれた魚を再び味わうもの

原点に立ち戻ればシンプルな道具立て
最先端の高価な竿と
竹の一本竿でも味わう喜びはあまり変わらない

迷宮ならぬ愉しみの毛鉤

DSCF5040
愉しみの毛鉤

喧騒から逃れても手にする道具が喧噪の塊ではつまらない
この毛鉤の
伝承・・・剣羽根の巻き方とゼンマイ胴の仕上げ方
伝統・・・バランス調整にフロータントを使う

DSCF4317

以下爺の戯言 ——————————-

次世代が現れる前の1980~1990年はFF釣法もテンカラも各自の理解が進み
毛鉤に対しても蓑毛の質・色・形について教えるとか伝える立場ではない
皆が本元を理解して同等の立場で議論を愉しむ場所が有った
テンカラ釣りでは伝承を伝統にする楽しみ
FF釣法では外来の釣り方を如何に日本に合わせるかの愉しみ
ノスタルジーでは無くその後の空洞化は体験したこと
最良の釣りと最善の釣りはあっても唯一の釣りは無い
今はその足元すら曖昧模糊して正体不明

この毛鉤もC&Rに拘った訳でもない
「生き物を殺して食べる」この行いが感謝に繋がると信じたい
これがバナーに有る  身土不二の意
仏教思想での言葉として様々な解釈を受けてはいるが
本来は自然共生主義の神道の教え

爺様達の言葉「山の物は山に置け、里に下ろすな」

毛鉤釣りからテンカラ釣りへ Ⅱ

Changes from kebari fishing to tenkara fishing 2

テンカラ釣りの「テンカラ」語源

庄内藩・・・「殿様の釣り」
生活するために余裕も無かった戦国時代を経て
釣文化開花となるとこれよりもだいぶ遅い江戸時代
戦の用事がなくなった各藩の武士階級の存在が重要となる
藩政時代に米沢川流域の秋田 大館では
庄内藩士による釣針製造が手内職で行われ
今も残る代表的な鈎の名称の秋田袖・秋田狐はそれを物語る
1818年に焼鉤の技術革新が行われ一大事業となる
米沢川では古くから鮎の毛鉤釣りも盛んな土地柄
庄内では掛け釣りを「テンガラtengara」と呼ぶ
同じことは加賀藩でも行われる
加賀藩士による釣針製造と鮎毛鉤製造が手内職として隆盛し
武士の鍛錬として海釣りを奨励した庄内藩と違い加賀藩は川釣りを奨励
鮎の掛け釣りを「てんからtenkara」と呼び盛んに行われる
それ以前から
海の引っ掛け釣りをテンカラと呼ぶ旧来の釣法の存在も有る
同様の釣法で鮎を含めた鮭と川魚を狙う引っ掛け釣りをテンカラと呼ぶ
その後、毛釣りを含めた川釣りを含めて「てんから釣り」となる
・・・それが今に続く鮎毛鉤とドブ釣りの草創期
ドブ釣りとは瀬のてんから釣りと区別するための呼び名かもしれない
武士道精神の顕れである釣りが一般庶民の釣道楽に成るのはいまだ先の話
・・・ 日本最古の釣り専門書 「何羨録kasenroku」(1723年)から

みだりに殺生を禁じた神道的な諌めと殺生そのものを禁じた仏教思想
限りある渓魚に対しての各地の言い伝えによる禁忌事項
外来の仏教思想以前から有る自然共生主義の神道の教え
宗教論では無くその土地に元々染みついている考え方
(渓魚採りは、禁じられている不浄な行い)
その後、限られた民による魚採りが江戸初期の
武士勢力の高まりと仏教界の勢力後退に伴い
生類の殺生を戒めた仏教の規制緩和を経て開放された
字面から真逆と思われ易い「生類憐れみの令」は
戦国時代の功名=殺生(殺人)美徳意識を禁じた法令であり
安定した法事国家を完成させる意識の大転換でも有る
天下太平となった江戸時代に一般庶民の釣道楽の世界が開く
その後の道徳心の基本となった無駄な殺生を禁じ
生き物を慈しむ意識改革は現在までつながる
戦国時代では無く天下太平期に創出された「武士道精神」が
結果的には一般庶民の「テンカラ釣り」の語源になる巡り合わせ
・・・精神的背景

素石氏が書き残すテンカラ釣りの語源である木曽開田地区は
面白い事に廃藩置県の際の加賀藩の武士階級の移住先
加賀武士は鮎毛鉤の製造と使用を認められた特権階級
テンカラ釣りを行い鮎毛鉤を製造していた者も移住しただろう
一般的には毛鉤釣りなり毛釣りの呼称が
この地区だけテンカラと呼ばれているのは加賀からと考えられる
渓魚に対するテンカラ釣り以前に
川釣りを「テンカラ」と呼んだ史実がそれを物語る
・・・史実に残るテンカラ釣りの語源で明らかな事

以下 本題の毛鉤釣りからテンカラ釣りへ Ⅱ —————-

1941年鈴木魚心氏「山峡の釣り」による毛鉤釣り発表後の空白期間を経て
戦後の復興期と続く高度成長期そんな1950年代にテンカラ釣りが始まる

山本素石氏らの脳多輪倶楽部の方々のお陰でテンカラ釣りが全国区
(それ以前ならテンカラ釣りは全国的には毛鉤釣り・毛釣り・・・)
山本素石・・・地方名のバチ蛇をツチノコとして全国に売り出した仕掛人
同様に木曽開田地区での地方名(テンカラ)を全国区
ツチノコ騒動でも一時は地方自治体まで自ら踊る有様
全国的に目撃例が出る程ともなるそんな時代背景も後押しをする
(限られた地域の逆さ毛鉤がいつの間にやら各地の伝承毛鉤になると同じ)
戦後の復興期から高度成長期を迎え渓流釣りに耳目が集まりだした
1950年代は復員兵の素石氏自身が今後の生活のために暗中模索時代
軽妙なエッセイストたる文才を生かし著作を増やしながら釣雑誌に寄稿
釣りを絡めた著作で釣り業界以外からも注目を受ける
1959年に「右田の逆さ毛バリ」右田政夫氏 発刊
1965年にはその土地の古老から毛鉤釣りを教わったとされる
木曽福島の医師杉本秀樹氏から「ヤマメの毛鉤釣り」が発表
親交の有ったその当時にはエッセイストとして有名な山本礎石氏から
その2年後の1967年に「近畿を中心とする渓流釣り」が出版されて
テンカラ釣りの言葉が広く全国に伝わるのは、たかだか60年程前の話
・・・一般的に解説されている書籍に残るテンカラ釣りの系譜

その後各地の毛鉤釣りを含めて現代テンカラを釣雑誌で喧伝する旗振り役
(毛鉤釣りを独自解釈してテンカラ釣りとして仕上げた)

毛鉤釣りならまだしも素石氏地元の「トバシ」呼称では全国区入り出来ないと
「テンカラ」にしたのは「撥蛇」を「ツチノコ」とした礎石氏の才覚の顕れ
伝承の部分もその当時は有ったかもしれないが断片的な伝わり方
各地の毛鉤釣りまで含めて一様にテンカラとなればそれ以上に正体不明
当事者から伝承を聞き伝えてそれをそのまま紹介した物では無い
様々な各地に伝わる毛鉤仕掛なり毛鉤を図解したものが出てはいたが
それは使われるであろうその風土と渓の状況まで知らせる物では無い
地域特性では無い千差万別の個々人の仕掛けの羅列と同じ
1960年代に素石氏から広められたテンカラ釣りから1990年代辺りまでは
その存在根拠を踏まえて現代テンカラと敢えて紹介している

・・・ 釣雑誌が紹介するこれすら毛鉤から見ると様子が違う

1678年刊行「京雀跡追」
播州釣針協同組合創立50周年記念誌「播州針」

日本古来の毛鉤となると京都の蠅頭に辿り着く
その頃はまだ順毛鉤式に羽根のファイバーを縛り付ける形式
ポルトガルより釣針27㎏輸入(1636年?)その後も大量に輸入される
40年ほど後、蠅頭(hae-gasira)京都の伊右衛門が販売
蠅頭の謎・・・(ポルトガル語で蠅はFLY)
1756年に諏訪湖周辺で鶏毛を巻き付ける形が生まれたとする文献も有る
1818~1829年頃に
京都三条河原町東・みすや針の永原屋茂八が菜種鈎(natane-bari)を販売
「菜種鈎」は黄色の小毛を鈎軸に巻き付け鈎頭に金色の玉
(文献では黄色でもその系譜で残るハヤ毛鉤はペールイエローの蜉蝣色)

・・・鮎毛鉤の始まり

1887年に銀座の針・釣針問屋「みす屋針」の当主 中村利吉氏が
初見1881年のトーマス・B・グラバー氏が使用していた
ハーディー社製フライ(鱒鈎)を再度目にした時から日本の毛鉤作りが始まる
鮎の蚊針を作り続けてきた技術とフライの混交を日本の渓魚用に試行錯誤し
国内・国外の展覧会で大成功を収める程の成果を得る
・・・(これが幻とされる日光毛鉤の金胡麻・銀胡麻毛鉤の正体)

・・・中村利吉氏
大英帝国のコモンディレイ・ペンネル氏からも称賛される程の
釣具(鮒竿)を初めて国外展覧会に出品された程の有識者
フライと毛鉤製造だけでなくルアーフィッシングも含む
・・・コモンディレイ・ペンネル氏
先紹介済みのペンネル式フライフック創始者で釣りの著作も多い
英国釣りクラブの重鎮 大英帝国の皇族御用の主漁官
・・・幸田露伴「江戸前釣りの世界」より

先にも述べたように明治時代は全国博覧会が盛んに行われていた時期
鮎毛鉤の伝統とも結びつき毛鉤の製作が全国で行われる
国と言う組織と今後の方針自体が確立されていない明治政府は
極端な西洋信仰を生み出すことでその後の生末を求めるしかなかった状況
・・・これが毛鉤釣りの毛鉤の始まり

京毛鉤の伝統と結びつく鮎毛鉤とハーディー社製フライとの邂逅
岩魚と山女魚の食性に合わせフライから毛鉤へと変貌を遂げて
各地に根付いたものが今に伝わる伝承毛鉤
・・・芹澤一洋氏「毛鉤とはなにか」

それ以前から行われていた金にならない山釣りの転換点
(火屋・ホト・ウラジロで白焼きなり焼枯らしで一連とした乾物)
山の湯治場から観光地となった温泉街は客への生魚(皿付け)は必須
そこに生の渓魚を卸して現金・高収入の道が得られて漁になる
冷蔵・冷凍技術なり設備は業務用でも案外と新しい技術
(皿付けの為にサイズと数量に拘り大型は敢えて狙わない)
・・・これが職漁師の誕生(渓は自然の冷蔵庫の意)

金儲け主義の釣り業界から発信された情報と
毛鉤から見た視点では違いに驚く文献も残る

・・・毛鉤は雄弁
これが kebari and fly とした拙ブログの本意
(Fliesでは無くFlyとしたのも蠅頭が有っての事)

今のFF釣法と同じく今のテンカラ釣りも
次世代に現れてきた方々の思いのままの様でもある
元々、職漁師直伝の毛鉤釣りが始まりでは無い物を
無理矢理に職漁師と結びつける今のテンカラ釣りの哀れさ
ウェブサイトには釣雑誌に無い現実の伝承情報が増える中
今の喧伝者は却って過去の権威に縋りつく今の有様ともなるし
なお一層正体不明を推し進めなければ自身の足元が崩される

よく言われる門外不出
山の物は山住の民の物とされ里の民がみだりに山に入れるものでは無い
持ち山で焚き木拾いなり山菜・茸採り程度、その奥の岩魚釣りとなれば
明確に一線が引かれ余程の物好きでも深山の領域には入れない
里には里の仕事が有るから釣竿を持つことすら虚け者・怠け者扱い
里の者には川漁師という対象魚が鮎や鯉の別の線も引かれる
そんな背景の中で第一次渓流釣りブーム到来
山に対する感謝も無ければ魚に対する矜持も持たない
釣雑誌に煽られた釣れれば良いだけの釣り客に荒らされまくる
そんな輩に講釈を垂れるはずもない
自家用車も普及していない時代では蒸気機関車とバスが交通機関
岩魚目当てとなれば宿泊はどうしても必要になり釣宿も流行る
釣宿の主が毛鉤釣りの嗜みがあれば釣り客相手に毛鉤談義でも
お客あしらいの毛鉤談義程度だから門外不出なり一子相伝で〆る
テンカラ釣りを記事にしたい釣雑誌やら寄稿者も
関西方面の紀州トバシなりロングレベルラインしか紹介出来なければ
里山での山女魚のテンカラ釣りが釣雑誌で喧伝されるのも無理はない
結果は今に続く様に岩魚の毛鉤釣りは推量で垣間見だらけ
源流域ならなんでも喰らいつく岩魚の御陰で
毛鉤は何でも良いの落までつける
中部山岳地帯でも爺様達の次の代は脱田舎流行りでお町行き
高度経済成長期の地方の空洞化が生じ伝承が途絶える
その空洞に都会から地方に
テンカラ釣りと小間切れの毛鉤文化が入り込む

最初期(1941年)からの毛鉤釣り・てんから釣りは著者個人の
全て推測と独自解釈で行われ発表されてきた事に正体不明の原因が有る
その後にFF釣法とてんから釣りを融合させたテンカラ釣りへと変貌し
今はtenkaraとして逆輸入されてきている
もはや原型は留めていないのかと思うとさにあらず
各国のtenkaraフォーラムは意識が高い
釣雑誌を鵜呑みにせず原型を解明して理解している
現在の日本のテンカラ喧伝者よりは遥かに優れている(笑)

以下爺の戯言 ——————————

正体不明のテンカラ釣りは無い
(お町の人の目線と田舎から見た目線の違い)

竹の一本竿時代には竿は山に置くもの
その場所を他の者が知ってはいても邪魔はしない
なおさら竿が無ければ出漁中でその渓から離れる程
山荒らし・川荒らしが出てくる前の山釣りならではの矜持持ち
ここまで遠くに来たならと
その元を取らなければ気が済まないお町の人が跋扈する前

テンカラ釣りレベルラインと毛鉤釣りテーパーライン

どこでも今は地域の毛鉤釣りでは無いテンカラ釣り
使う毛鉤も釣り雑誌からとなればなおさら正体不明
情報源がその土地に無ければ釣雑誌の思うまま
正体不明で誤魔化せばカモがネギまで背負う釣人ばかり
その渓に似合った釣り方が有るはずなのに
逆さ毛鉤にレベルラインの長さを競う
レベルラインの長さを競いそれを技術とする不思議
レベルでもテーパーラインでもそれなりの利点が有る
昔の手練れ程テーパーラインに拘ったのも事実
なにより
フェルト底を期間中に2回程張り替えるまで釣りをしても
富士流テーパーラインは新発売時に買って今でもそれを使っている
耐久性の高さは並みの釣糸と比較にならない
SPプロが好まれるのもそれなりの理由が有る
単糸で有りながら宣伝者の名前を冠した高価格のレベルラインに
釣り雑誌が喧伝する画一的なレベルライン至上主義は疑問しかない
伝説ともなる紀州トバシの名手 竹株氏
使用ラインは ナイロン道糸 「ハイループ」50m 定価800円

・・・テンカラキャスト
釣り雑誌で喧伝される無暗に長いリーダーを使う今のFF釣法も同じ
果てはラインも出さずリーダーキャスト・・・
毛鉤釣りすら山岳渓流でも10mは魚から離れて釣る
それすら知らず足元を釣るリーダーキャストを
テンカラキャストと名付ける有様

本流テンカラ釣り

近頃はまた本流テンカラ竿が出て来ているが
これも以前から何回も仕組まれてきた事の繰り返し
結局は昔に喧伝された渓流竿のダブルハンドテンカラと変わらない
なにより掛ける事が出来ても無暗に長いラインでは取り込みは綱引き
それならば
今は有る鮭用述べ竿でダブルハンドテンカラの方が夢が広がる
テンカラ釣りの面白さは固定されたラインだからにも有る
長い鮭用述べ竿の長さを生かし曲がりを楽しみながら取り込む方が愉しい
鮎毛鉤パターンを大型にして鮭も実釣済み
中途半端な本流テンカラ竿なら今の渓流竿で充分役に立つ
釣道具ばかり増えてもそれで魚が釣れるわけでも無い

バルセジアーナの釣り
・・・過去の記事ならヴァルセジアーナの釣り

イタリヤの毛鉤釣り
1980年代に釣雑誌でも掲載された伊国バルセジアーナの釣り
今は動画で真実が判るけれどその当時はその釣法の一部だけ
日本のテンカラ釣りを流し毛鉤釣りと紹介するようなもの
同じ山岳渓流で行われている釣り方は日本の昔の毛鉤釣りと同じ
(それこそ竹竿の長さに硬調胴調子まで同じ事を動画で確認できる)
釣雑誌で紹介された多鈎の両手持ちの釣り方だけでは無い
スペインの両手持ちと混同されているかもしれないが
故意なのか無知なのかお町の人が得意な垣間見と同じ
今のソフトハックル逆さ毛鉤と毛鉤まで同じ
マスコミの偏向報道は釣り業界も同じらしい

川漁師の釣り方と山釣の毛鉤釣り
どちらも魚を金に換える意味では職漁師
それでも当事者たちすら越えられない
本来ならば明確な線が引かれている
それが持ち山なり山割り・川割り
道路網の整備で杣道が林道へと変わり
その境界線もあやふやになったにせよ
それはお町の人の見方
地元には今も、お町の人には見えない線が引かれている

岩魚釣り礼賛
渓の水も飲めない魚は釣らない
鈎を飲み込まれるのを恥とし敢えて大型鈎を使う
魚の口に掛ける位置を競いそれを粋とする
釣り上げたら泥・砂を付けず喰うなら〆る
20㎝以下の魚を相手にせず稚魚が多ければ渓を変える
山釣りにはそれなりの矜持持ちが多い

時代的背景
以前まで含めて江戸時代は全ての実りは藩主の物
天領の枝一本首一本だけでなく
それは全ての土地の生産物から収穫物等全ての物
献上先が違っただけでそれは昭和の時代にも続いている
籾殻に藁すら管理されて供出品とし数量を課せられる
海から離れた長野市ですら中央への献上品として鮭が有る
その中で動けられるのは免許状を持った一部の民だけ

地方からの収奪構造
明治政府も含まれるが一律の米作奨励は管理のための行い
豊かな穀類・雑穀生産で力を持っていた東北各県の人減らし
中央からすれば管理の行き届かない東北は鬼門
山深いとされても豊かな土壌に恵まれて生産力は底深い
岩山だらけの中部山岳地帯からすれば東北各県は豊穣の地
連綿と続く頂上まで緑の山と豊かな大河が流れる
会津藩の悲劇が今なお続くのはそれだけ東北の底力が恐ろしいから
討幕後の戊辰戦争しかり二本松戦争しかり
恭順の意思を示してまでも奥羽諸藩は賊軍扱い
これは尊王攘夷では無い私怨にも似た征伐さながら
明治・大正の政府と司馬遼太郎によるプロパガンダがその後も生き続ける

それは毛鉤釣りも同じ
宮城の盛岡毛鉤なり豊かな秋田の釣文化
表に出て来ない山形マタギ衆の存在
青森なら河口で岩魚釣り
各県の伝統的釣文化すら中央には希薄
それは神代の時代から「ものを言わない」
思想が生き続けているからこそ
・・・本流が出たら中央の立場が崩される

長野の山々に有る無数のダム群
ほぼ全てが東京電力所有物で水資源もその電力資源も中央に流れる
その陰で潰された生物資源に対しての補償は漁協の酒代に消える程度
使用水量の虚位申告も重なりすぎて下流は伏流水すら消える
貯めるだけ貯めたダム水量は大雨が続けばダム保護で一気に放出
結果的に下流部の水害を招いているが人災であっても天災扱い
ダム水量は人的管理に任されて貯水量=金の考えが被害を招く元
天災すら一部の金儲けと東京への電力確保で作られている

断片的な継ぎ合わせを連続させると
毛鉤とフライの区別は無くなる
対象魚と気候風土と渓の流れに合わせて変貌しただけ
尚更形ばかりの売り物の伝承風毛鉤は正体不明
これを根無し草と呼ぶ・・・

川漁師のテンカラと山釣りをごちゃ混ぜにする
釣雑誌の記事は尚更に正体不明
木曽から出た「テンカラ釣り」が関西に伝わり
その後全国に広まったその大元も説明せず
闇雲に山釣の職漁師と結びつけようとする
その論旨自体が正体不明の原因を作る

閉鎖されたウェブサイトもarchiveには残る
何より書籍は改変されずにそのまま残る
真実は地方史や民俗史にも記述は多い

迎合する旗振り役を頂点としたピラミッド作りに
釣具メーカーが奔走し釣雑誌が煽る仕組みは変わらない
売り物の伝承毛鉤が纏う幻の様な物
外来のFF釣法なら誤魔化せても
地域に根付いた毛鉤釣りにその手法は不様なだけ

鈎 ——————–(世界最古の鈎が沖縄で出土)

神代から縄文時代後期(4~5000年前)に至り釣鈎の黄金期を迎える

縫い針=波理=針・・・曲げた針 = 曲針
西暦前300年前((古事記 神代)・・・ 鉤 (チ)
ハリ=梵語  釣鉤=東京言葉 ・・・中村利吉氏
都利婆利(ツリバリ)・ 知毛登(チモト)⇒ 鉤元(チモト)

海彦山彦の神代
刀より火で鍛えた鈎を作るがかかりが悪くて云々はご存知の通り
山彦に同情する話では有るけれど釣人から見れば海彦側
優れた針はその当時なら換えも無く以後得られない一品、命の証

江戸時代から明治時代すら一日4本製造すれば職人の資格が得られる程

面白いのが地獄針の存在
岩穴に潜り込む鰻用には推奨する本も過去には多い
釣針=曲げ鉤では無い針の存在
縫い針のままで加工もせずに魚釣り
直鉤を全て縫い針と見れば釣り文化の歴史も変わる

鈎が立つ
かかりの良さを表現した言葉
実際にかかりが良い程、鈎自体が立つ
そんな針が豊富に成るのはつい最近の話
釣人は鑢持参が常識でも今なら笑い話・・・

幻とされる職漁師が使った毛鉤
その幻にロマンを求めさせるのが商売上手
職漁師が一番活躍したのが高度成長期でありながら
調べれば判る事に勿体を付けて独自解釈をする商売上手もいる

伝承毛鉤の意味

伝承毛鉤の意味

伝承とは集団の中で伝え聞いた事を次に伝える事
英語ーfolklore
仏語ーtradition populaire

伝承は地域的特性と思い易いけれど他地域からもたらされた物も多い

仕事柄、各地を廻っていると共有情報が多いのに気が付く
「田舎の学問より京の昼寝」と言われるらしいが
それは田舎の通信網の広さを知らないお町の方の言葉
たった半日、田畑に出ているだけでこの周辺の話は伝わる
一日ともなればその広さと細かさは地方新聞紙以上にもなる
好きな釣りの話にでもなれば新潟・群馬・山梨程度は普通

爺様達の現役時代ともなると話の中に
ダム建設や道路網整備等のインフラ整備で来られた方も加わる
高度成長期の中央を介さない地方から地方への文化伝承時代
山形・秋田・宮城等ほぼ東北甲信越一帯から
果ては進駐軍の楽しんだflyまでその範疇に含まれる
蛇の道は蛇では無いけれど口頭伝承の素晴らしさには恐れ入る
趣味の道は果てしが無いけれどもこの時代を経た爺様達の毛鉤
それを含めて伝え聞いたこちらにすれば毛鉤の地域特性に疑問も感じる

毛鉤は伝承よりは伝統(Tradition)に近いのではないかと・・・

「伝承が古くからのものをそのまま後世に伝えていくことであるのに対し、
伝統は同じ技術や材料を使いつつも新しいことに挑戦し革新していくもの」

毛鉤の話で侘び寂から大和比に伝承に伝統・・・(笑)

己が伝え聞いた伝承毛鉤を伝統毛鉤に昇華する愉しみ
それを具体化しているのが海外のtenkara愛好家と感じてしまう

不思議な4月陽気の天候で林檎の剪定作業に追われ
震える手では好きな毛鉤も巻けないと思いもかけない方向に流れる

DSCF4319

伝承毛鉤なのか伝統毛鉤なのか

手前勝手は充分承知していても
地域に根付いた伝承毛鉤の基本を踏まえての伝統毛鉤は面白い
剣羽根に山繭の染色だけでなく今あるフライ材料の活用
それでも毛鉤とフライを並べると出て来る違い

伝承毛鉤に使われていたマテリアルの再発見
素材自体が持つ性質も素晴らしいけれど
素材の持つ特徴を如何に活用してきたかが伝承
それを今ある手段で更に活用することは伝統

毛鉤もフライも美しい

毛鉤もフライも美しい

美しい羽根を絵筆代わりの絵画と同じ芸術品
大英帝国の繁栄を具現化したフルドレスフェザーウィングサーモンフライ
その基は実釣用サーモンフライなりウェットフライ

材料による差異はあっても魚を釣る以上に釣人が魅入られる毛鉤とフライ
魚を掛けるだけの物ならどちらもここまで拘る事も無い

国による風土と対象魚による違いがその後の展開の違い
日本の中部山岳地帯と渓相が全く同じとなれば
伊国のバルセジアーナの釣りと古来の毛鉤釣りは同じ釣り方
・・・同様なんてものでは無く全く同じ
日本も鮭釣りが認められていたならウェットフライの方向もあるだろう
鮎毛鉤をそのまま大型にするだけで鮭も釣れる
・・・同様なんてものでは無く全く同じ

周りの喧騒に巻きこまれずに自然の中で魚と対峙する
それが美しい毛鉤とフライなら至福の時間が訪れる

半年近い禁漁期間が有るからこそ毛鉤もフライも楽しみが極まる
雪降る静かな時間を過ごしていてもそこは川辺と同じ
道具を磨き手触りを愉しむのとは違い
思いを込める毛鉤とフライ作りはもっと渓に近い
蘇る愉しみと今期への期待感

シルクラインに竹竿すらトラディショナルフライを愉しむ為の道具
それが昔乍らの長竿ならゆったりとした美しいループを描く
トップガイドから滑り出るラインの感触はシルクラインならもっと五感に響く
グリップから感じるその手応えはもはや愉悦よりは快楽に近い

・・・快感 – Wikipediaより
脳科学的には、
報酬系における神経伝達物質を介した神経細胞間の活動で定義される
動物としての本能に根ざした行動は、
快感という報酬と不快感という罰によりコントロールされる

ここで書かれる不快感を魚が釣れない事と釣人がとらえれば
長い竹竿にシルクラインは快楽が不快感を優に上回る (笑)
よく言われる風に強いとか長持ちするとは別次元の快楽

テンカラ釣りにしても
渓流域での山女魚釣りは逆さ毛鉤でロングラインの線の釣り
方や
山岳渓流の岩魚釣りは僅小点に射込む釣り
木化け石化けでにじり寄り穴に潜む岩魚を掛ける
迸る水流に巻き起こされる風には昔乍らのテーパーライン

逆さ毛鉤にロングラインはブラインドフィッシングに近い
剣羽根毛鉤で射込む釣りはライズフィッシングさながら

どちらも付随するのは道具、対峙するのは毛鉤、主役は魚

剣羽根毛鉤

DSCF5590
剣羽根毛鉤

スタンダードドライフライ

DSCF5588
スタンダードドライフライ

毛鉤もフライも美しい

DSCF5591
毛鉤もフライも美しい

勿論、自画自賛の類いでは有りません (笑)

以下爺の戯言 ———————————————————-

近眼と老眼で今や単眼レンズの様な見え方
もしかすると魚眼に近づいているかもしれない

若い時に比べれば細かい所に目が届かない
それでも実釣用なら充分に役割は勤めてくれる
持って生まれた今一足りない性格は毛鉤とフライにも現れる (笑)

 

The Gentle Art of Swedish Death Cleaning

The Gentle Art of Swedish Death Cleaning
スウェーデン式 死の片付け

・・・物をあまりにため込むと、一つ一つの物を十分に味わうチャンスは二度と来ない
ほこりをかぶったままにしておいて死んでしまう
片付ける事で自分のすべての持ち物を一つ一つ順番に味わいその思い出を味わう・・・

生活必需品でも田舎家の農家で有るから農機具から道具・工具も多い
趣味のものともなればその田舎家からも溢れる程に有る

趣味の一つである毛鉤釣り
予備とかついで買いとかを含めると以後使わない物も溢れている
絶版品ともなれば貯めこむから却って多くなる
単品で片付けられるものはまだ良いかもしれないが
組み合わせて使う毛鉤&FLYのマテリアルともなれば思い出に浸るどころか溺れる
見送った先達の姿を思い起こせば静かに近づいている限界も判る

時間の掛かる雑多な品物の片づけを自分の死後に任せるよりは
自分で片付け始めた方が残される品物と家族の為にも最善の判断

爺様達と釣りをしてきているからそれに対する感謝と嬉しさも判るが
世話を焼かれずに自分の思いのまま気兼ねなく釣りをしたい

目ばかりでなく足腰の衰えが累加してきている今だからこそ
今は石のシャッポを被った爺様達の代りに
同じ好みの方に毛鉤を届けるのも片付けを愉しむ方法かもしれない
後10年位はこのままで釣りをしたい俗物でありながら
年初のお陰か夢の様な事を考える・・・

前世紀の遺物かもしれない毛鉤の置き土産では有りますが
釣行計画をお聞きしてグーグルアースで空からその渓流を楽しみ
そこの渓と対象魚に合わせた毛鉤を巻く
毛鉤を巻きながら遡行した渓と魚を再び味わえる自己満足の愉しみ
もしかすると禁断の果実の味わいかもしれない

老化防止に頭と手先の運動と他人様には嘯きながら
Swedish Death Cleaning・・・スウェーデン式 死の片付け

片付けだけでなく残されるであろうマテリアルの生かし方
tenkara-kebari・・・残された伝承の責も果たせる
このウェブサイトもその試みの一つ

アメリカ・カナダ・ニュージーランド・英国・中国
今回はスウェーデンからスペインまで
・・・楽しみが広がる

漸近自然 ======= ゆっくりと本意に近づく

I sympathized with the book of The Gentle Art of Swedish Death Cleaning

I have many kebari materials,
but I think most of them are unused
even if my fishing life is over

The kebari I will use in the future will be a little and I have it now

Kebari-tying is also my pleasure,
so I will continue tying in the future,
but can you tell me if there is a way to use that kebari

If that quantity is in the range that I can enjoy
but the quantity may be more than you imagine

以下爺の戯言 —————–

独断と偏見にまみれた稚拙な文章
判り切ったことをくどくどと述べながらも、この投稿で300回目

・・・エドワードグレイ氏の様にはとてもなれません

今後ともご笑覧よろしくお願いいたします

Web
漸近自然

漸近自然 ======= ゆっくりと本意に近づく

毛鉤釣りからテンカラ釣りへ Ⅰ 

Changes from kebari fishing to tenkara fishing 1

先ずは爺の戯言から ———————-

昨今のFF業界の衰退(カモ発言)と海外でのtenkaraの動向・・・?
釣振興会が今や釣具振興会ではその存在意義も不思議?
害魚指定で今後が無いバス釣りで潤った釣具業界の次の金づるは?
暫く釣雑誌を見ていない間に色々とおかしな事になっていると思われます
そもそも釣り業界は不況でも却って安定していたはずが
お先棒担ぎの釣り雑誌も巻き込んで販売不振らしいのは自明の理
ウェブサイトの時代だからの言は自身への評価が過大すぎる
メーカー主導型釣具販売促進記事満載広告雑誌を誰が買うのでしょう

・・・FF釣法の衰退
種類の多い釣り方を型に嵌め込みそれを操作することで
利益を得るのが釣り商売の常道であっても
その役割を果たす旗振り役の選任の悪さと立役者不在
欲望に夢を与える水商売と同じ釣業界がそれを忘れている

・・・根っ子が抜けている
史実に残るフライパターンなら判り易い
日本の釣雑誌で掲載された全てのオリジナルとするパターン
そのほとんどが100年以上前の概出パターン

・・・最近の本末転倒の笑い話
鎖国時代の出島の様な存在のFF釣法釣雑誌に
クリンクハマータイプなりクリンクハマースペシャルが掲載された時
それ以前から有るクリンクハマーと何方が優れているとかの話でも無く
某パターンの真似と騒いだのは日本だけと記憶する
オストリッチハールも同じく100年以上前から・・・

・・・逆さ毛鉤も同じ
岐阜の益田川流域でしか使われていなかった特異な毛鉤
1959年の発行「渓流釣り」の毛鉤釣りで紹介されても
その時は本流用であるとか形が珍しがられた程度
1986年発行の「テンカラ正統逆さ毛バリ」で認知された後
富士流逆さ毛鉤で全国区という程度のまだ新しい毛鉤パターン

全国区になった富士流逆さ毛鉤

DSCF3862
富士流逆さ毛鉤 真似

それが今では各地に古くから伝わる伝承毛鉤として釣雑誌に紹介される
某氏の逆さ毛鉤ですら富士流の色違いでも古来からその地に伝わる伝承毛鉤らしい
・・・FLYでも忌み嫌われて蔑まれた手法
海外ではその某氏の名前が逆さ毛鉤のパターン名に擦り替わる不思議
解説者が海外では日本を代表する毛鉤釣り技術保持者になる不思議
今は仮面が剥がれたのかプレゼンターの位置に潜む
釣雑誌の自画自賛と同じく誰がそれを認めたのかも判らない
同様に立役者も釣具メーカーの後押しが無いと浮き沈みが激しい
現在ダイワが推奨するネオ・テンカラ釣りも
釣り雑誌で渓魚は0.2秒が大流行りの時代に堀江渓愚氏が提唱
フライライン仕様とFLYを使う事で受け入られずに終わる
これも
日本の渓魚はFF釣法では釣れないと真顔で釣雑誌が喧伝した時代
すぐに同じ出版社でFF釣法専用の本が創刊された落ちまで付ける

初代テンカラ釣り提唱者の各名士が石のシャッポを被りだすと
その下に潜んでいた魑魅魍魎が蠢き出す・・・

———————————- 以下 本題

毛鉤釣りからテンカラ釣りへ Ⅰ

戦後の復興期から落ち着きと先行きが明るくなった1950年代
手軽な娯楽として釣りがブームとなりました

その当時の時代的背景として
1953年に渓流魚の養殖技術が確立されて
それまで続けられた渓流魚の循環型職漁自体が終焉を迎えました

・・・循環型職漁とは
限りある渓流で漁を続けるために種沢を守り生育域拡大のため
釣り上げた魚を滝上は勿論のこと山すら越えて運ばれました
これが「岩魚、山を登る」と言われた由縁です
雪の有る時期であればその雪を使い仮死状態にした岩魚は
優に半日程度は生き残る強靭な生命力を持っています
新たな漁場は隠し沢として漁獲量の確保をしています

主を失った渓流は釣ブームの舞台として開放されたようなものです
その頃は各内水面漁協の渓魚の保護育成が今の様に機能できていませんし
数釣を目的とした釣り自慢の自称名人が跋扈し根絶やしにされた渓も出ました
魚籠一杯の木っ端山女魚を釣り雑誌がべた褒めして掲載するなど
当時の釣り雑誌は如何に効率良く数を釣るかが記事の主体です
その頃鮎釣りも盛んに喧伝されて地域の漁協も稼ぎ時でしたが
高度成長期を迎えて水質悪化が進みました
当初、尺鮎が釣れるとされて全国区入りした釣り場も
一日川に浸ると痒みが止まらなくなる様な水質の為に
旦那衆の今で言う所のゴルフ交際の様な存在の鮎釣りでしたが
徐々にこの辺では廃れていき今では行われていません
その為海釣りと山釣にはっきり分かれたのも仕方が有りません
山釣りに変更された方々も増えて第二期渓流釣りブームを迎えました
職漁師の釣り方である毛鉤釣りならもっと釣れるだろうと
毛鉤釣りに注目が集まりましたが
それを行っていた職漁師自身がその漁場に合わせての独自の釣り方ですし
巷に溢れた釣人達の山と魚に対しての礼儀も無く
山釣りへの矜持も持たない振舞いを見聞きしていましたから
易々と口を開くことはありません
大事にしている馴染みの漁場を釣り以上に荒らす人間に答えられますか?
その点は釣人として誰もが共感できることと思います
各地の手練れが大事な自分の持ち分を山荒らし相手に語る必要も有りません
伝承本に出てくる人物が客商売絡みになるのはそれも商売だからです
客商売絡みでもお客様相手のお付き合い程度で終わります
田舎の萬家なら何処でも売物の毛鉤は置いて有るのが普通ですが
売り物の毛鉤は自分と仲間達が使う毛鉤と同じで有る訳が無いのが当然です
垣間見の余所者は釣りに同行しても、売物の毛鉤を見ても本質は理解できません
本質を理解出来ないから門外不出とか謎とか幻で誤魔化すしかありません

・・・風土的背景として
良く聞く「山はみんなの物」・・・
釣りに関係する山は特にですが国有林は意外と少なく
殆どが個人の山の方が多いし地域で管理しているもの
そこに至る道路も個人で切り開かれた林道も多いし道普請は地域総出で行うもの
民有地だからこそスキー場開発や観光開発が出来るのです
スキー場で有名な斑尾高原は今でも地主が山のほとんどを所有しています
水源地も同じくその下の流域も川普請でそこの地域の力で守られています
志賀高原を乱開発と水源地汚染から守ったのは国でも県でも無く
地域組織の和合会の方々のお陰ですしそれが雑魚川が再生した最大の要因です
地域で川割り・山割りとして自前で管理したからこその背景です
お町の様に責任も含めて全て他人任せでは有りません
・・・考えの根本が違います

・・・意識的な違い
昨今のデジタル一眼レフカメラ流行りでの話
こちらにすれば砂利道でも車がすれ違えられる立派な生活道路
このど真ん中に三脚を立て5~6名程度の撮影会に出会う頻度の多さ
曲がりくねったカーブの先が見晴らしも良く却って多いの辛い
停めた車も端では無い中途半端な場所
都会程交通量はないけれどもそれでも地元にすれば生活道路
自然は皆の物だろうがそこは道路の上
レジャーシートの用意までには恐れ入る
経験を重ねたであろうご年配が多いのも常識の違い

・・・牧場への連絡道
遊歩道代りに使われているからか観光客も多い
でも表示してある看板は熊出没注意
それも丁寧に通る時は銅鑼を鳴らせと書いてある
これはシャレで立ててあるわけでは無い
れっきとした昔から有る熊の通り道
それも今、熊とすれ違ったばかりの小道
そこを犬と渓を釣り上がり帰り道に使う
確かにリードを附けていないこちらも悪いのだろうが
それを見咎めたご年配のご夫婦のダンナさん
奥さんが犬嫌いなのもこちらの犬が大型なのも合わせご立腹
でも今、貴方が安全なのもこの犬が熊を追い払ったから
しつけられた猟犬と野生の熊とどちらが怖いかは自明の理でも
お町の常識と山の常識は違うようだ

お町の常識と山の常識はさておいて
一方、仲間として認められれば何でも詳しく教えるのが伝承です
話す本人すらそれを伝承として伝え聞いた当人ですから自身の責でも有ります
(伝承とは伝え聞いた者が次の者に伝える事まで含まれます)
それは仲間としてお互いの安全と命と獲物を守る為です
それだからこそ山の獲物は頭割りが行われています

それ以前には紹介されていない剣羽根の巻き方やら剣羽根の下拵えに
釣雑誌に秘伝とされる位の記載しかない山繭胴を紹介できるか
後追い掲載された根っ子が抜けている記事なり話を見れば
却ってご理解できるかもしれません
剣羽根毛鉤の下拵えは頭を小さくする為では無く丈夫にするため
山繭を煮ずに解すのも濡れたら締まるその性質を生かして丈夫にするため
山繭胴とゼンマイ胴も下巻きに金糸銀糸を巻く事は
濡れたら透けるその素材の性質を生かす為
何より山繭胴は素材自体が水の中で輝く・・・
それは流れの速い山岳渓流で魚を誘う

今でも毛鉤釣りは金にならないから止めてくれと真顔で言った
釣具屋の店主の顔が浮かびます
外来のFF釣法ではない各地域に根付いた毛鉤釣りだからこそ
今の衰退したFF釣法なみに食い物にされなかったのですが
そんな毛鉤釣りがテンカラ釣りとなり海外で広まった途端
次の食い物にしようとする動きが見える様です

巷に溢れる「伝承-風-毛鉤」の風が付く
幻を売り文句とする正体不明の売り物の毛鉤
釣り雑誌まで合わせて喧伝する自称プロまで
伝承・幻・職漁師等の単語で誤魔化す有様は
宛ら今の釣り業界を映し出す鏡の様

以後、加筆修正を行いながら続きます

476085a2b2fd8c43d7d35d308f9590582606929a_1_666x500
毛鉤釣りからテンカラ釣りへ

・・・川立ちが川で果ても川は変わらず流れる・・・