テンカラ毛鉤用鈎のお勧め
毛鉤作りで基となるのは”鈎”

フライ作りでも
パートリッジ・シーリー・ハーディー・マスタッド・スプライト等
舶来品から国産まで様々な鈎を使って楽しんでまいりました
・・・稚拙では有りますが過去記事をご笑覧下さい
鮎掛け鈎の種類も
「入間・トンボ・矢島・長良・袖・狐」等有りますが
お勧めは一般的な狐型
・・・狐型も細分化されてはいますが(笑)

・・・一般的に針先が短い程、掛かり優先です
掛かりが良いのは勿論ですが保持力も優れています
・・・魚体で無く口に掛けるのですから尚更です
細軸でありながら身切れが少なく全体で保持する形状
・・・魚体保護にも優れていると思います
古式に則り蛇口を付けてなら最適
・・・コストパフォーマンスもかなり良いかと
一番大事なお勧めポイントはその独特の掛け味
抵抗感無く確りと貫きます
・・・固定ラインのテンカラ釣りならではの掛け味
釣針の話の詳細は此方
・・・長良川と郡上竿の世界から・・・釣り針の話
テンカラ鈎は渓流用鈎(フライフック含む)だけでは有りません

上段の鮎掛け鈎 左 7号 右 8号
下段 TMC 102Y 左 #15 中 #13 右 #11
以下爺の戯言 ————————————–
鮎掛け鈎はシャンクを調整する事によりサイズ調整も自由度が高いです

定番の毛鉤
いつもご紹介ありがとうございます(笑)
テンカラの針もアイの有無を気にしなければ自由ですね。
鮎掛け針をテンカラで使うのは昔からあったようです。
とにかく鋭いですから。
現代のフライフックでもそれを踏襲したものもありましたね。
いいねいいね
おはようございます
全部、再掲の写真で作ってしまいました(笑)
先回の針の問い合わせでフライフック#13を
大きなサイズと言われた方がいらっしゃいました。
説明に困り独断と偏見でチャートを作ってみましたがその続編です
いいねいいね
掛け針の妖艶な曲線美、道具の美しさは見とれてしまいますね、
いいねいいね
細軸に対して不信感を持っていたのですが
折れず、口切れしない、外すのが容易な点で並みのバーブレスフックでは比較にも
なりませんでした(笑)
いいねいいね
この形状この細軸で極小があればバケに最適な様な気がするんですが、、、大笑い。
いいねいいね
タナゴ針に同じ様な鈎が有るようです(笑)
いいねいいね