FLYMPH Ⅲ

FLYMPH Ⅲ

“A wingless artificial fly with a soft, translucent body of fur or wool which blends with the undercolor of the tying silk when wet, utilizing soft hackle fibers easily activated by the currents to give the effect of an insect alive in the water, and strategically cast diagonally upstream or across for the trout to take just below or within a few inches of the surface film.” 

The Art of Tying The Wet Fly and Fishing The Flymph
・・・J.E. Leisenring, V.S. Hidy, 1971.

ハーディー・スタイルと言われる
英式FF釣法が僅かな好事家に楽しまれていた
日本での近代的FF釣法の幕開けとならば
1972
コートランド副社長「J.Leon Chandler」氏による
日本で初めてのFF釣法講習(米国式)
1973
ハーディー社「James L.Hardy」氏による講習会

それ以前にも・・・

3-bfe96a95f0 Sports Illustrated Book of Wet-Fly Fishing

Vernon S. Hidy氏 著作
J. B. Lippincott Co.
Philadelphia and New York, 1961
初期の方にはお馴染みのFF釣法の教科書

フリンフを知らなくてもハイディ氏が米式FF釣法の
紹介者として日本に果たした役割は素晴らしい・・・

こちらで紹介された3パターン

THREE LEISENRING-STYLE FLY PATTERNS
・・・PRESENTED BY V. S. HIDY

BROWN HACKLE
Hook    12, 14
Silk       claret or maroon
Body bronze-colored peacock herl (rather than natural green)
Rib       gold tinsel
Hackle red furnace
(with black center and tips, rather than a plain brown hackle)

THE LEISENRING SPIDER
Hook     12
Silk        primrose
Body  hare’s ear spun on primrose
Rib  gold wire
Hackle brown partridge

THE HARE’S EAR FLY
Hook     12
Silk        primrose
Body      hare’s ear spun on primrose
(as in the Spider)
Rib        gold tinsel
(as in the Brown Hackle)
Wings   C/af-inch-wide swatches of matching fibers
taken from two woodcock feathers.
Hackle    none
Tail         two or three fibers of mandarin duck

ソフトハックルパターンでは無いフリンフ
オリジナルがコックハックル指定レシピの場合でも
今のジェネティックハックルメーカーのコックネックより
高グレードのジェネティック・ヘンハックルがお似合い

dscf5594
ジェネティック・ヘンハックル

敢えて書き添えると日本の古式毛鉤に使う蓑毛も同じ
当時、使われていた軍鶏の毛が手に入らなくても
羽根質・透明感・特異な色・小振りな羽根形の点で
高グレードのジェネティック・ヘンハックルがお勧め
ヘンハックルを使うからと言っても
フリンフも毛鉤もソフトハックルパターンでは有りません
質を選べばサドルハックルでも似合いが有ります
勿論、昔乍らのハックルが有れば・・・

グリズリー・フリンフ
・・・ホフマン時代のクリー・サドルハックルで代用

DSCF6785
グリズリー・フリンフ

アイアンブルーダン・フリンフ
・・・スペックルドバジャー・サドルハックル自家染色で代用

DSCF6786
アイアンブルーダン・フリンフ

ハニーダン・フリンフ
・・・ホフマン時代のハニーダン・サドルハックルで代用

DSCF6787
ハニーダン・フリンフ

フリンフパターン 各種・・・日本の渓流域用

DSCF6788
フリンフパターン 各種

春一番が吹き荒れても、今日は朝から雪交じり
・・・ともなれば久しぶりの毛鉤巻き

毛鉤の素材で山岳渓流に合わせたフリンフパターン
・・・胴の素材は山繭

山繭胴(ナチュラル)フリンフ

DSCF6789
山繭胴(ナチュラル)フリンフ

山繭胴(グレーダン)フリンフ

DSCF6790
山繭胴(グレーダン)フリンフ

山繭胴(ダーク・ブラウン)フリンフ

DSCF6791
山繭胴(ダーク・ブラウン)フリンフ

マーチブラウン・フリンフパターンと同様に
ダブルハックル仕立て山繭胴フリンフパターン

DSCF6793
ダブルハックル仕立て山繭胴フリンフパターン

日本の有名処の指導を根拠とする彼の地の市販される
伝承和式毛鉤「雄○○毛鉤」&「雌○○毛鉤」について
・・・テンカラ純粋主義者のお気に入り・・・
ハード&ソフトフェザーでの違い云々以前の問題点が有る
手近な権威に縋りつき易い日本人特有の気質を彼の地でも垣間見る
「テンカラ毛鉤」は戦後に作り上げられた物
尚更、日本各地で培われた地域の毛鉤とも違う
まして職漁師毛鉤を源とする物では無い
・・・FF釣法も知らない、田舎の水飲み百姓の戯言です

冒頭の文章
translucent body of fur or wool which blends with the undercolor of the tying silk when wet
文献に現れる日光毛鉤の金胡麻・銀胡麻以外に動物の毛を使う毛鉤には
静岡県の大井川上流、田代集落で使われていたモグラの尻尾毛鉤程度でも
絹糸や水中で光るとされた山繭胴なり、下巻きに金糸・銀糸を巻き添えた
地方独自の毛鉤は質素・簡便・有り合わせとされる以上に意味深い

同じく、「BROWN HACKLE」のパターン紹介での
bronze-colored peacock herl
・・・(rather than natural green)
古式毛鉤に使う、墨で染めた孔雀胴は銅色に光る
沈める毛鉤には銅色に光る孔雀を使い
浮かせる毛鉤には
青く光る孔雀羽根を使うとした先人の知恵と同意
使うハックルも「Red furnace」
(with black center and tips, rather than a plain brown hackle)
・・・芯黒先黒の油毛と同意
名も無き先人の毛鉤に対する経験と知恵を
”Fly”でのオリジナルレシピで見る度に
”Kebari&Fly”の世界は興味深いものがある

以下爺の戯言 ———————————-

日本でのFF釣法 キャスティング教科書と言えば

WS000000
Fly Casting (自費出版 1989年)

ハーディー社公認インストラクター
長野県上田市出身の小平高久氏
FF釣法の全て並びにO.E,G等のハックル研究
自家生産でのハックル生産者

つるや時代の東京土産

DSCF6784
キヂの剣羽

・・・勿体なくて使えませんでした(笑)

蒸気機関車で一日掛かる東京行き
碓氷峠のトンネルで車内に充満する饐えた石炭の煙
朝出でも昼時は横川駅の釜めしに間に合う位
ニス塗の木枠に貼られたローズ色のビロードの座席
終着駅の上野駅は、薄暗い15番線から17番(笑)
こんな昔話を思い出すのも今日は
「旧あさま」昭和50年製造189系の最終運行日

”Kebari” Patterns…where to draw the line

Hello! Mr. Gressak
My response to your question

”Kebari”Patterns…where to draw the line

In general,
the natural environment and the state of the river,
the insects that occur
…Also, the important point of selection is size and color

Slender brown or black is universal type anytime and anywhere
…Floating type and weighted type are necessities

Crickets & grasshoppers are not preferred
… Large fish are different

The corresponding “Kebari” pattern if familiar River has been determined

“Kebari” pattern selection
Experience and knowledge of anglers are taken into account

“Kebari” pattern to bring to the fishing spot is already selected

Choices for “Kebari”
…Very fun problem
This is the same as a gift for loved ones

For fish, it is an annoying gift
…but a gift for a lover may be the same

Mostly annoying! & Rejoice anything if there is a curiosity

Return to the main subject

…”# ” is Fly-hook size
For Japan of mountain stream area

Midge size(#18~20)・・・Hardly use

DSCF6682
Midge size(#18~20) Kebari

Small size(#15~17)・・・When the fishing pressure is high

dscf6641
Small size(#15~17) Kebari

General size(#12~14)・・・

 

DSCF6674
General size(#12~14) Kebari

Large size(#8~10)

dscf6634
Large size(#8~10) Kebari

Floating type

dscf6532
Floating type Kebari

weighted type

dscf4746
weighted type Kebari

All-purpose type(#12)・・・Feborite pattern

dscf6555
Feborite Kebari

addition・・・Adjustment at fishing spot

 

スライドショーには JavaScript が必要です。

 

My recommendation for small stream

DSCF5942

My recommendation in the mountain stream

DSCF5598
黒剣羽根毛鉤

My recommendation in the Mainstream

DSCF3711

”Fly&Kebari”Patterns…where to draw the line
・・・Another problem comes out   IoI

「一期一会」・・・proverb of Japan
meaning
One person is only one element of the universe
Encounter between people is very great
I can not be happy as long as you do not be happy
一人の人間は宇宙の一要素にすぎませんが
人と人との出会いはとても素晴らしいです
あなたが幸せになれない限り私は幸せになれない

March Brown Mayfly

March Brown  dry and wet flies
・・・March Brown Mayfly(三月の蜉蝣)

とてもポピュラーなフライパターンで有っても
様々なレシピとスタイルが有る
英国伝統ウェットフライから派生した英式ドライフライも有れば
クイルゴードン、アダムス、コーチマン、シルバーフォックス等と共に
米国式伝統ドライフライとしても名高い三月の蜉蝣のマーチブラウン
各国の違いは勿論、タイヤーによってもレシピは変わる
その中から比較的に新しいであろう伝統的なレシピとしての一例

ライゼンリング氏の発表されたフリンフにも
ソフトハックルパターンとして紹介されている
・・・それでも1942年・・・

March Brown Flymph

DSCF6756
March Brown Flymph

Pete Hidy style Emerging March Brow
Flymph・・・March Brown Soft-hackle

このレシピについては
正確を記するなら1971年とすべきかもしれない

Hook   Long shank mayfly, Size #12
Thread  Pearsall’s Gossamer silk, #19 hot orange
Hackle  Brown partridge
Tail whisks Brown partridge
Rib Gudebrod “D” rod winding thread
(sub for Primrose silk or gold wire)
Body Blend of hare’s poll (90%) and orange-brown wool (10%)
(spun in orange silk thread)

ロングシャンクのメイフライフック
出来れば太めのアップアイフックが望ましい
タグにゴッサマーシルク№19のホットオレンジを少し覗かせて
スレッドとは別のオレンジシルク糸を使い
兎の毛を撚り附けてボディを紡錘形に作り上げ
リブ巻きのグデブロD(太目)で締め上げる
フリンフの概念として
濡れたら透けるその各部位の素材感を活用するために
その指定されたレシピが存在する

オリジナルレシピともなればゴッサマーシルクに
リブ巻きのグデブロD(太目)のスレッドは廃番品

オリジナルレシピと共に渓流域での実釣用
March Brown Flymph 渓流域用

DSCF6755
March Brown Flymph 渓流域用

ドライフライと同じ様にフロントはブラウンパートリッジ
セカンドハックルとしてレッドハックルを軽く2~3巻き
・・・R.I.Rでもコーチマン・レッドでも・・・
毛鉤と同じく蓑毛の腰は流れに合わす

hare’s pollとは等・・・
ウサギのマスクと耳を含めて毛質に合わせ、5種類に分類しとか
アンダーファーを入れるか入れないかで議論したりとか
混ぜるウールの色塩梅も有るし、兎の面の色合いも多々有るし

Flymphオリジナルならそのhare’s pollとウール毛を
オレンジ色の絹糸に撚り付ける
リブ巻きはグデブロⅮ(廃番)のプリムローズ色
又はゴールドワイヤー
残された写真では太めのフラットティンセル版も有る
根本的な問題で
彼の地には名前其の物の「三月の茶色蜉蝣」が生息している
彼の地での、春先に羽化する90%以上は
細長い茶色の虫との見解もある

日本ではアカマダラ、トビイロカゲロウ等の蜉蝣から
春先に現れる茶色の川螻蛄(襀翅)・飛螻等迄含まれるのかもしれない
wet fliesのシルバーなりゴールドマーチブラウンともなれば
サイズによっては、ヒゲナガから小魚まで・・・

primrose プリムローズイエロー色
・・・和名 浅黄蘗(あさきはだ)
黄色でも無く、浅黄色でもない明るい黄色

FF釣法をされている方なら、知らない方はいないかもしれない
このマーチブラウンでも、突き詰めると話題は尽きない
英式ドライフライのリトル・マリヤットとの違いはともなれば・・・

DSCF5114
英式ドライフライ リトル・マリヤット

何度も出て参りますが・・・
「フライ・フィッシング」エドワード・グレイ(西園寺公一訳)から

自分の趣味については控えめであるべきだ。
どこでそれを語るにしても、語る喜びを大切な宝物のように扱い
いくら催促されても、全部をとことんまでさらけ出すべきではない

・・・その後の記述・・・

自分自身の鍵は使わない方がよい。
自分の趣味にたいする本当の楽しみの精神の証しは、
彼の大切な趣味の門口をあける
マスター・キイを持っているかどうかにあるのだ

DSCF6757
March Brown Flymph

並べてみたところでどちらもマーチブラウンのフリンフ版
大事な点は如何に自分の行く渓に合わせるかが密やかな愉しみ
・・・と気取ってはみても
低下凡夫の田舎者は何でも洗い浚い書き乱れます

自身の趣味を究めるならばその鍵を密やかな楽しみとする位は
良いのかもしれないけれどFF釣法自体が、釣り一般から離れすぎて
FF釣法自体が
密やかな愉しみになろうとは思いもしませんでしたから・・・(笑)

以下爺の戯言 —————————-

1942年は太平洋戦争の結末の大筋が決定した年です
大本営発表があくまでも国内を鼓舞する為だけの発表となった年でもあります
その様な時代背景の中、日本では「山女魚釣り」が発刊され
米国ではライゼリング氏(Leisenring)が
1941年にフリンフの概念を含む
「The Art of Tying the Wet Fly」を発刊されました
この両著者は同じく有名な方では有りますがその後の米国のFF釣法なり
日本の毛鉤釣りからは、互いにその系譜を絶たれたと思われます
米国においても「フリンフ」について少数のグループがそれを継承し
日本ではハス毛鉤は勿論ですが古式毛鉤について「幻」化され
実在した日光毛鉤のゴロチョウなり金胡麻・銀胡麻すら
有耶無耶とした説明にされてまいりました
過去の文献に前出ではありますが説明も写真も有りましたが
それすら有耶無耶とされてきたのが実状です
一例として最初期の毛鉤「蜂頭」すら、今迄は想像の産物でした
菜種針も同じく想像の域で単に黄毛とされ
それ以上の説明は有りませんでした
フリンフについても同様な事になっているのが悲しい事です
(米国FF釣法の方に米国発祥のフリンフを日本から説明する有様です)
フリンフは浮かぶフライとニンフを合わせた造語です
イマージャーの概念がまだ無い時代にそのイマージング状態を
フライの形に作り上げた物で羽化途中の気泡なり体内の煌めきを
濡れると透ける素材を生かして作り上げたフライです
同じく古式毛鉤でも様々な素材を使いその状態を形にしてきました
このフリンフなり毛鉤の本意を理解されず形だけで判断されてきた事は
互いに大きな損失を招いてきたと思わざる負えません

ご参考資料
Winter-TAFF-2018

オリジナルレシピについては
・・・こちら

Как использовать ”Zenmai”

Как использовать ”Zenmai”

Я объясню с фотографией

”Zenmai”

DSCF5696
”Zenmai”

”Zenmai”  Поиск изображения = ゼンマイ綿
・・・Он был использован в качестве сильного нити

Красный выходит, когда стареет

DSCF3673
Это 40 лет “Zenmai”

Старый как использовать・・・Правая сторона

img_4_m (1)
Старый как использовать

・・・Это из книги 1943 года публикации

Два способа сделать

1・・・

 

スライドショーには JavaScript が必要です。

2・・・

 

スライドショーには JavaScript が必要です。

Используя ”Twister”・・・Это сильно.

 

スライドショーには JavaScript が必要です。

Скрытые точки

 

スライドショーには JavaScript が必要です。

Оберните золото-серебряную нить к основанию

DSCF5564

・・・Для того, чтобы оказать истинное значение влажного

 

スライドショーには JavaScript が必要です。

Пожалуйста, прости мой бедный русский

Доброе время суток!
Дорогой друг Владимир Бушляков
Я благодарю вас за вашу дружбу
Надеюсь, что у тебя всё хорошо

ЗЫ  До встречи!

アイアンブルー

アイアンブルーダン
伝統のフライパターン名ですが
使われるハックル選びには泣かされます

紫煙の様な淡いペールブルーから
アイアンブルーまでそれこそ様々

灰色では無くブルー基調に淡く紫が載る
・・・淡いピンクを感じるものも

剪定作業シーズン真っ只中の久々の雨
冬道具の後片付けをしながらの染色作業

ナチュラルのアイアンブルーには辿り着けず
仕方がないので染色で好みの色を作ります
使った素材は
先回のライトスペックルドバジャーハックルの片側

DSCF6503
ライトスペックルドバジャーハックル

左側のナチュラル・ライトスペックルドバジャーを素材
まず最初に青で染色
一段づつ他の色目を足しながら仕上ていく

DSCF6730
アイアンブルーダン

赤紫色を僅かに加えて最終調整

DSCF6732
アイアンブルーダン

写真映りが悪いのは腕のせい(笑)

DSCF6731
アイアンブルーダン

詳細は

DSCF6734
ライトスペックルドバジャー染色各色

上側がオリジナル・ライトスペックルドバジャー
中段が今回のアイアンブルーダン
下段が先回のゴールデンオリーブ

今回の染色目的は
透ける部分に青味と紫色を輝かす事

DSCF6736
ボディ素材はコンドル・クイル

ハックルの染色に拘っても所詮は自己満足
素直な気持ちでは、自己欺瞞です
選択は魚の心の中にあります・・・

DSCF6740
サドルハックル

染色技術に優れたと説明される旧ホフマン社
自分には油絵具的なぼってりとした印象を受けます
ケープの大型化と長毛化の為に何を失ったのか
フライタイヤーであるホフマン氏ご自身が
良く理解されていたのかもしれない
(厚い染色は裏側のマットな白を消します)
製品化の為には理解できますが限界もあります

自身の限界を感じて遺伝工学のホワイト氏に
更なる改善を託して譲ったのかもしれません
今は長く細く豊富な色の製造には成功したのでしょうが
黒が無くなり、今は茶色が無くなり・・・

あくまでも自家染色は自己満足です
金属質のブルーとなれば天然物には及びません