CONDOR QUILL & Snecky limerick mayfly hooks

昔からのドライフライのボディー材
・・・今ならグース・バイオット?
リブを立てるだけならどちらも変わりませんが
コンドルクイルとグース・バイオットの決定的な違い
・・・フィーリューの違いでは有りません

勿論、コンドルクイルはプライマリー(風切り羽根)
・・・セカンダリーだと役不足?
リブが立つ以上の違いが蟲らしさを印象付けます
・・・脱色してシナモン色に染めています
通常で販売されているコンドルクイルはハゲワシですが
こちらは犀川で拾ったトンビの羽根です
・・・コンドルクイルSubの更にサブ・マテリアル(笑)
使う材料は

フロントハックルはヘンフェザントのウイング・カバー
ティールダックはウォーリーウィングに使います
フロントハックルの組み合わせはここが肝心
セカンドハックル用にスペースを空けて

ヘッド作りでフロントハックルを〆込みます

フロントハックルを少し長目にしています

お行儀良く水面に浮かぶフライでは有りません
水面に張り付くようにしぶとく浮かび続けます
・・・ボサボサに見えますけど(笑)

犀川本流用ドライフライの準備時期になって来ました
広い水面に浮かぶドライフライを
追い食いして迄、咥え込む虹やブラウンが堪りません
・・・それが丸々と太った4~50㎝ですから
丈夫なボディ材だからこそ太刀打ち出来ます
・・・使う鈎も丈夫さが命です
こんな空気抵抗の強いフライで遊ぶなら
トルクの有るシルクラインに太い竹竿が似合いです
今ともなればフローティングラインDT6の先に
ドライフライを結ぶことすらですが・・・(笑)
“Wye”の 11fにパーフェクト35/8か
セントジョージの33/4の組み合わせで遊びます
左側がゴールデンオリーブ染色のライトスペックルドバジャー
中央がハニーダン
右側がクーリー・ハックル
・・・ライト・ミディアム・ダークのバラエティー
Enjoying the different colors of “Hackle”

PARTRIDGE
Snecky limerick mayfly hooks code-CS32 #12
大雨警報がそろそろ出そうですから
畑仕事も一旦、お休みして水門管理で走り回ります(笑)