Traditional East Country Spider

一般的なTraditional East Country Spiderとすれば

剣羽根毛鉤

鈎  TMC102Y #13

胴  山繭

巻糸 絹糸

蓑毛 剣羽根

雉毛鉤

鈎  TMC102Y #13

胴  ゼンマイ

巻糸 絹糸

蓑毛 雌雉

以下、忘れられたTraditional East Country Spider・・・・・・・

雀毛鉤

雀のプライマリーウィング

羽根軸ブラウン系ダークダンから羽根先のジンジャー色

鈎  TMC102Y #13

胴  山繭

巻糸 絹糸

蓑毛 雀

鵜毛鉤

鵜毛鉤

鈎  TMC102Y #13

胴  山繭

巻糸 絹糸

蓑毛 鵜・・・椋鳥毛鉤も同じくウェブまで巻き止める

烏毛鉤

烏毛鉤

鈎  TMC102Y #13

胴  絹糸

蓑毛 烏首毛

白山毛鉤は烏の首毛で綿毛まで巻き込んだ毛鉤・・・

久しぶりに巻いたノーハックルサイドワインダーはやっぱり好きですけど・・・(笑)

Traditional North Country Spider Ⅳ

Little Black

Little Black

Hook: Size 16 Partridge

Silk: Purple

Body: Magpie Herl

Hackle: Starling

Dark Moorgame or Freckled Dun

Dark Moorgame or Freckled Dun

Hook: Size 14 Partridge

Body: Vintage Orange Silk

Hackle: Speckled Black And Orange Feather Taken From The Back Of A Red Grouse

Olive Bloa Spider

Olive Bloa Spider

Hook: Partridge Size 14

Body: Yellow silk

Hackle: Rump feather taken from a Peewit, (Lapwing)

Head: Orange silk

Black Magic North Country Spider

Black Magic North Country Spider

Dotterel Blow

Dotterel Blow

Waterhen Bloa

Waterhen Bloa

Hook: Size 14 Partridge

Silk: Vintage Yellow

Body: Yellow Silk Dubbed With The Fur Of A Water-rat

Hackle: Waterhen Undercovert

Dark Bloa・・・Robert L Smith 氏に敬意を込めて

Dark Bloa

Hook: Size 14 Partridge

Silk: Vintage Dark Claret

Wings: From a Starling’s Quill

Hackle: Black Hen

Traditional North Country Spider Ⅲ

英式マーチブラウン・・・

March Brown

March Brown

Hook: Size 12 Partridge

Silk: Light Orange

Body: Hare’s Ear Fur Mixed With Yellow Mohair

Rib: Yellow Silk

Tail: Two Partridge Tail Fibres

Wing: Partridge Tail Fibres

Hackle: Partridge

March Brown

March Brown

Hook: Size 12 Partridge

Silk: Light Orange

Body: Hare’s Ear Fur Mixed With Yellow Mohair

Rib: Yellow Silk

Tail: Two Partridge Tail Fibres

Wing: Hen Pheasant Hackle

March Brown

March Brown

Hook: Size 12 Partridge

Silk: Light Orange

Body: Light Orange Silk Dubbed With Fur Taken From A Fox Ear

Hackle: Woodcock Overcovert

March Brown

March Brown

Hook: Size 10 or 12 Partridge

Silk: Pearsall’s Orange

Body: Silk dubbed with the fur from the nape of a rabbit’s neck which has been lightly tinged red with Crawshaw’s Red Spinner dye

Rib: Gold wire or tinsel

Hackle: Hackled with a mottled brown feather from a Snipe’s rump

Head: Orange Silk

Tail: Two strands from a feather froms a Snipe’s rump, same feather as used for the wings

こちらを参考にさせて頂きました

https://www.youtube.com/channel/UCIKTB92HkNT0g-i8GHQfM4w

Traditional North Country Spider

Traditional North Country Spider Ⅱ

ヨークシャーフライ・パターンには思い込みかもしれませんがパーフェクトベンドの鈎が似合うと思います

 Winter Brown

Winter Brown

ウッドコック・アンダーカバーの裏面の明るい方をアイ側に・・・

Winter Brown

Hook: Size 14

Silk: Orange

Body: Hare’s Ear

Hackle: Woodcock Overcovert

Head: Peacock Herl

Little Winter Brown

Little Winter Brown
Little Winter Brown

ウッドコック ウィングカバーの片側だけでハックルを巻きます

Hook: Size 14

Silk: Orange

Body: Hare’s Ear

Hackle: Woodcock Overcovert

Water Cricket

Water Cricket

Hook: Size 14

Body: Orange Silk

Rib: Black Silk

Hackle: Golden Plover Breast Feather

Water Cricket – yellow Body

Water Cricket – yellow Body

Dark Watchet

Hook: Size 14

Silks: Orange and Purple

Body: Orange and Purple silk dubbed with Water-rat fur (又はMole fur)

Hackle: Jackdaw shoulder hackle

以下 戯言 ——————————-

昔の和式毛鉤の作法と共通点が意外に有るのが不思議ですし、昔の和式毛鉤釣りの毛鉤と似ています

その昔、播州毛鉤よりは日光毛鉤が優れているとされたその日光毛鉤が蓑毛の雌雉をわざわざの片羽根にして疎らに巻いた「オレンジパトリッジ」パターンだったり、沈める孔雀胴は青緑色より銅色に輝く方が良いとか・・・もしかすると「金胡麻」「銀胡麻」が紫絹糸に川鼠のダビングだったりしたら・・・

Traditional North Country Spider Ⅰ

こちらのTraditional North Country Spiderでは同じく伝統的な鉤を使います

Stone Midge

Stone Midge

Hook: Size 14 Partridge

Silk: Vintage Pearsall’s Ash Coloured Silk

Body: Heron Herl

Hackle: Feather: Peewit (Lapwing) Overcovert

Head: Magpie Herl

Old Master

Old Master

Hook: Size 14 Partridge

Old Master

Silk: Vintage Pearsall’s Ash Coloured Silk

Body: Heron Herl

Hackle: Feather Taken From The Inside Of A Woodcock’s Wing

Greentail

Greentail

Hook: Size 14 Partridge

Greentail

Body: Vintage Pearsall’s Ash Coloured Silk

Tail: Vintage Lister’s Green Silk

Hackle: Feather Taken From The Inside Of A Woodcock’s Wing

Red Clock

Red Clock

Hook: Size 12 Partridge

Body: Vintage Hot Orange Pearsall’s Silk

Thorax: Peacock Herl

Head: Peacock Herl

Hackle: Feather Taken From The Breast of A Cock Pheasant

Orl Fly or Alder Fly

Orl Fly or Alder Fly

Hook: Size 14 Partridge

Orl Fly or Alder Fly

Silk: Vintage Orange

Body: Brown Peacock Herl

Rib: Fine Gold Wire

Hackle: Snipe over-covert

Head: Peacock Herl

「モンカゲロウ」・・・米式フライ作法

ヒゲナガと共に大型水生昆虫の「モンカゲロウ」はフライにしても巻き甲斐のある固有種

ハックルをグルグル巻きの頃を思い出して

ウィングはコックドレオンにしてみました

ハックルはヒーバート・ミディアムダン・サドルハックル

ボディ素材は下巻きに絹糸、ダビング材はナチュラル山繭

サドルハックルの進化は恐ろしいほど・・・(笑)

長いサドルハックルをほぼ一枚分巻いてみても・・・

ホフマンらしいサドルハックルの羽根先へのウェーブも無くなり、シャンクからキッチリと立ち上がり巻数に比例しないハックルの透明感・・・光の角度で煌めいたり消えたり

以下 戯言 ————————–

FIELD & STREAM・・・Field and Stream magazine

アウトドアブームの前、heavy duty(ヘビーデューティー)の言葉が各雑誌の文面を踊った頃、MACKINAW WOOL CRUISERとかティンクロスに60/40(ロクヨンクロス)マンパとかワックスドクロス・・・

久々にそのロクヨンクロス、シェラデザインのマンパを肌寒いので着てみたけれど今でも使えるし着れる。流石に「外行き」とはいかない程に袖口はボロボロ、ジッパーは壊れて、でもそのためのボタンも有るし作業用には充分(笑)

素直に米国製のアウター、特に屋外作業用はシンプルで丈夫な機能特化は凄いと思う

対して機能性重視と謳いながら無駄な機能満載で価格だけ高いけれど耐久性も使い勝手も却って悪い某国製・・・重箱の隅を楊枝でほじくる国民性?

ファッション雑誌の様なアウトドア雑誌と比べるのが失礼かもしれないけれど1970年代後半辺りで海外の情報とすればField and Stream magazineしか無かったとロクヨンクロスを着ながら思い返しました

その後、ソニー出版社で販売されたフィールド&ストリーム姉妹提携誌も当時としては日本のアウトドア・ブームを、少し斜めに観察する感覚を、伝える点で優れた雑誌だったと思い返します(廃刊されて30年以上でしょうか?)・・・面白い切り口のフライロッダースも廃刊になってしまいました

SNSで各分野の方と話す機会が増えるにつれ共通項として20年前程から無駄な高機能化を謳いながら、高価格化して、使い捨てへと様変わり。それを煽る各雑誌はセールスプロモーション記事ばかり、意外と真っ当なのはウェブの世界になってしまったのかもしれない・・・(笑)

「毛鉤」蓑毛で遊ぶ Ⅱ

ゴールデンストロー

ゴールデンストロー

アイアンブルーダン

アイアンブルーダン

ダークグレイダン

ダークグレイダン

スペックルド・シルバーバジャー

スペックルド・シルバーバジャー

ハニーダン

ハニーダン

以上、全てジェネティックサドルハックルとその商品名です、もう少し紹介したい蓑毛も有りますが取り留めが付かなくなりますので、この辺で・・・(笑)

「毛鉤」蓑毛で遊ぶ

針は「吉村アマゴ」7.5号

ナチュラル・ブラック

ブラックマジック・タイプ

クリー・ハックル

アダムス・タイプ

ミディアム・バードジンジャー

マーチブラウン・タイプ

コーチマンレッド

コーチマン・タイプ

ダン・グリズリー

胴の素材はスカンク・テール

スカンク・テール

虫っぽさが堪りません(笑)