使うフライの年代について

流石にハックル無しのモノポストウィングを通常に使うとまでは考えていないのですけど・・・(笑)

折角のハーディ竹竿で使うなら使う竿に合わせて1950年代頃が一番に華やかで、次世代のグラス竿やグラファイト竿の兆しが垣間見える頃が好みに合っているのかなと思ってはいますが、日本に入って来た情報が一般化して認知され出したのが1970年代後半ですから、そのあたりで彼の地とは、20年近くズレがあるような気がします・・・

A Way to The Complete Fly Tier

”THE FLY TYING”

ザ・フライ・タイイング 鈴木俊一氏 著作 1987年3月初版

今、見返してみると一般的に使用するフライフックとして、ドライフライならパートリッジ社CS32とかコードBに、シーリーSF2U/E、ウェットフライに至っては当然の如くJ1A、G3Aを使うとしてリマリックかスプロートとして名前すら出てまいりません・・・その当時の流れからすれば懐古趣味の様なものですけれど良い時代だったと感じます

その前の世代となればそれこそ原書すらですから、只々、カタログに目を光らせて居ただけ、如何に1980年代から1990年代の情報量が多かったのかと、今更ながら驚きますし、華やかでした

1973年製造のハーディ社、JET・8.6F・6番で大まかなFF釣法を始め、1983年の同じくハーディ社、ボロンフライ・8.6F・5番でなんて書き出すと、カッコ付け過ぎかもしれませんが却って竹竿の良さが身に染みて・・・

ジェットとボロン

ジェットの60年代以降に使われる透明なメノウリングとボロンで不評だったザラザラのストリッピングガイド

ボロンフライのフックキーパー

ファンウィング迄とは申し上げませんがトルクの有る細いシルクラインと長尺竹竿の嫋やかなリズムなら、多少の風が有っても、投射性が低いフライでも、ポイントに静かに置けるからでしょうか・・・(笑)

久しぶりにボロンフライのコルクの厚みを変えて配置された硬いグリップを握り、ラインを通して振ってみると竿の進化よりはラインの進化の方がとか別の思いを感じてしまいます

1970年代から1980年代にかけての和式毛鉤の扱いについてはそれこそ、失われた20年間かもしれません・・・(笑)

 Kite’s Imperial Kebari Vr.

前々から気になっている毛鉤用素材の日本雉の尾羽

燻し銀色ながら水中では意外に目立つ素材、もしやと思い紫外線ライトを当ててみたら・・・(笑)

カイトインペリアルとは紫色と金線ぐらいしか共通点はないのですけど(笑)

使う素材・・・

鈎   彦兵衛針 改良袖型 アゴ付き 7号

胴   日本雉尾羽、紫絹糸、撚った金線

蓑毛  フレンチパートリッジネックフェザー、スチールブルーコック

日本雉尾羽と共にフレンチパートリッジのネックフェザーの青灰色がお気に入り

勝手な思い込みなのですけれどフレンチパートリッジの青灰色と日本雉尾羽の燻し銀色に紫絹糸の組み合わせは好きなのです(笑)

 Kite’s Imperial を結ぶ Ⅲ

紫外線ライトで目がやられたと思っていたら頭の中までやられていたらしい

とっておきのアンダルシアブルーとは言っても見た目は、青灰色に褐色の粒々・・・不思議な表現ですけど日本の伝統色表現に「青灰色」とか「深川鼠色」とか微妙な表現が有りますし、ネズミも深川育ちだと艶っぽいのか等と違う話にも(笑)

でも、灰色が紫色・・・?

「スナイプ&パープル」も宜しいのでしょうが先回はクラウドスタイルのドライフライの古典、「ブルーヘン」の続きとすれば「カイトインペリアル」になってしまいました、それに前出のカイトインペリアルは今、見返してみるとアメリカ風にし過ぎていた気がしていて、何時かは正調カイトインペリアルなぞと思ってもいましたし・・・

前出済のウォーリーウィング仕立て「Kite’s Imperial」・・・私版Ⅱ

贈った方と共に、アメリカに戻ったのかもしれませんが、もしかしたら今もニュージーランドを旅してるかも・・・

最小限のマテリアルに一巻き、二巻きのハックル仕立てのクラウドスタイルはウェットフライとして沈め易い様にした訳ですが、最小限のマテリアルでとなりますと、沈むドライフライに、浮かぶウェットフライと言う、フライ巻き好きには悲しい現実が釣場では起こりやすい・・・(笑)

オリジナルで使われた鉤はマスタッド針 ダウンアイNo94840、又はアップアイNo94842らしいですが、それよりも一番に大事な点は、ソーヤー氏と親交が深いカイト氏らしくPTNに使われた「ネザーエイヴォンスタイル」のソラックス部(英国パターンですからアブドメンです)に紫絹糸を覗かせて・・・「ネザーエイヴォンスタイル」と名付けたのもカイト氏

オリジナルレシピのハックルはハニーダン(無ければライトジンジャー色)こちらも季節によって濃い色から薄い色へと変更されたらしいので・・・そもそもハニーダンは云々は、一先ず置いておきます

カイト氏はマーチブラウンの模倣をダークバージョンのインペリアルで行っていたとする記述が彼の著作の中に有りますからハックルの色を変えていたかもしれません・・・「フライフィッシャーマンの日記」

マスタッド針No94840の形は・・・形が判り易い様に#10

でもドライフライにはアップアイ・・・(笑)

マスタッド針No94842 #16 ・・・(本来は#14、又は#16等という事は心に秘めて頂いて)

ボディは紫絹糸を下巻きにヒーロンハールにゴールドワイヤーのリブがオリジナルレシピ・・・ローヤルパープルに金線だからこその「帝国」

前置きが長くなり過ぎました・・・好きなパターンは思い入れが(笑)

でも、灰色が紫色・・・紫外線ライトの衝撃が堪りません(笑)

ダークバージョンの「カイトインペリアル」とは・・・勿論、私版です

紫外線に当たると赤紫色なのか青紫色なのかかもしれません・・・(笑)

先回のブルーヘン(パートリッジ社CS32 #16)と

私版、通常バージョンとダークバージョン

ダークバージョンはパートリッジ社 E6B #16

クライドスタイルのフライ

日本では余り紹介されていないクライドスタイル・・・再掲では有りますが丁寧なウェブサイトです

Welcome to Real Clyde Style Flies.

ノースカントリースパイダーの代表作であるオレンジパートリッジは有名ですけど英国から米国を経て、日本へと紹介されていますから、戦前なら日光毛鉤として紹介されていたオレンジパトリッジの蓑毛を雌雉に変えたものとかは有りましたけれど、FF釣法が一般化したのはやはり米国からの情報が主流の様です

不思議な事に米国は東部で楽しまれている(いた?)フリンフフライも余り紹介されていません・・・オールドハット様他30人位のフォーラムは有りますけど極少数の方々が伝統を守られていると感じます

敢えて渓魚釣場を源流・渓流・本流・止水(チョークストリーム含む)の四部作とした場合、日本では釣り場として限られるチョークストリームを含む止水域では非常に有効な手段ですし、これからが季節の管釣り場なら尚更とも思いますので・・・

Robert Smith氏の動画・・

https://www.youtube.com/c/RobertSmithFlyTying/videos

リチャードホイットレーフライボックスに入りきらない程には、巻いてあります(笑)

Blue Hen Spider fly ・・・ Clyde Style Dry Flies

budsek様に倣い紫外線ライトを当ててみます・・・

写真下手だけが目立ちますが肉眼ではラベンダー色に光ります

紫外線ライトは目には悪い様です、軽く溶接光の光を浴びた様に目がチカチカします(笑)

ゴールドメダル10Fにシルクライン・・・のんびりと竹竿を振ってみたいな・・・ でも


頼まれ仕事の稲刈りも終わりましたのでやっと自分の田圃の脱穀

昔乍らのハゼ掛け米・・・収穫は愉しいのですけどこの後の藁片付けに時間が掛かります

RICHARD WHEATLEY Classic Fly Boxes Ⅳ

先回の続編・・・訂正も有ります

古いメイフライパターンと丁寧に潰されたバーブのマスタッド針ばかりでしたから当時からバーブレスフックを用いていた米国東部と思い込んでいましたが残されているフライを拝見させて頂くと・・・エッグサック用にシェニール巻きとか

近づいて・・・ハックルは全て英式でした

アメリカ出身らしいとの話も伺っていましたので米国で生まれその後、英式フライフィッシングを覚えられたのかもと・・・

日本でFF釣法隆盛期、英式が主流であった頃に、世界的なフライフィッシング用品の取り扱い元になった英国ビニヤード社のインストラクターから教えを受けた沢田氏に、日本初のハーディ社公認フライカスターの小平氏とダブって見えてしまうのは考え過ぎなのかもしれませんけど・・・

それだけ久方ぶりに見た「小平高久」様の文字とお元気そうなコメントが目にも気持ちにも身体にも刺激でした

表題のRICHARD WHEATLEY Classic Fly Boxesに戻ります

写真より現物の状態は良くありませんとの話でしたけど、とても大事にされていたことは判ります

全てのリッドはスムーズに開くよう調整されていました・・・新品でも云々は(笑)

イタリック表示のメイドインイングランド・・・Large Made in England

受け口側のパテントナンバー・・・留め金はニッケルシルバー色

黄色みが強いからジャーマンシルバーだ等と云々は無しにして・・・

一先ず入っていたフライはホットパウチにお引越し

 Silmalloy表示すら無い無骨な外観・・・

イタリック文字表記で、全く同世代のRICHARD WHEATLEY Classic Fly Boxesが有ります

鉛入りでも当時は最先端のアルミ合金製、厚みはあっても柔らかいので各部修正・・・

生傷を磨き上げて・・・でも所々に残るニス塗は大事にして

これは修復したRICHARD WHEATLEY Classic Fly Boxesですがこれを目標に・・・

余りいじらず磨いた所が元の色に戻るのを待ちます・・・

同世代ですけど、今だに現役のフライボックス達です

敢えてワイルドキャナリーとか茜とかも面白いかもしれませんが巻き貯めたフライは他にも沢山有りますし来季に向けて長い冬が待ち受けていますからどうなりますやら(笑)

付記 —————

米国のホイットレー組み立て会社が一時、ホイットレーフライボックス製造を引き受けたとか買収したとか、その時は米国のHPでホイットレーフライボックスミュージアムが立ち上げられ、ヒストリー等詳しく紹介されていたのですが、確認してみるとダウンしているようで見つかりません、製造は英国に戻されたとの情報も有りますので静観してます・・・

取り敢えず・・・lozenge ロゴは1906年に登録、アルミボックスは1908年から製造

このフライボックスに刻印された、直立したダイアモンドマークの「ロジンジ」はLarge Made in Englandが登録された1928年から使われ1935年にSilmalloy Alloyのロゴが使われ始める迄の間に製造されました

1970年代中期には使われるアルミが変更されたためSilmalloy Alloy表示が廃止され現在も使われているロゴに切り替わります

リチャードホイットレー博物館のHpが失われましたので・・・


只今、フジ林檎の彩を上げる為、葉摘みの真最中です

ついつい収穫が遅れたサツマイモ・・・ツル上げはしていたのですが大きくなり過ぎました(笑)

雪の前にはもう一度、山の畑に行かねば・・・(笑)

RICHARD WHEATLEY Classic Fly Boxes Ⅲ

日本の方が出張の折り、英国の管理釣り場でフライフィッシングを嗜まれていた老人から懇切丁寧にお付き合いをして頂き最後には、日本で使えと渡されたフライボックス、その方は手渡す時に自分にとって” Last flyfishing day”とおっしゃったそうです・・・この釣り場はドライフライ以外使うなと頑固なそれでいて愛される釣人と拝察いたしました

手にした時、入っている80本程のフライは丁寧に全てのバーブが潰されて、サイズも#16をメインに♯12から#20のメイフライが主流の物でしたし、使われていた鈎やパターンからもアメリカの東部方面かと勝手に推測していましたけど実際は違いました、ただその方の発音が英国式では無かったそうですのでアメリカ生活が長く、引退されて故郷に戻られ古巣の釣場を味わっていたのかなとも感じます

古いホイットレーフライボックスを手にすると持ち主のフライがそのまま入っている事が多いです、なんの縁が有ってこの極東の地に辿り着いたのかも有りますが売り物ではない素人が好きだからこそ巻き止めたフライを見ると、この方の考え方や釣りの好み、時代的な背景と共に使われていたその国なり地域まで感じ取れるような気がします

一つのフライパターンを基に、その使い手の好み、巻き癖、使われるマテリアル等々を含め、上手下手に拘わらず好きだからこそ、この方のフライとして形造られているのだなと見入ってしまうフライも少なくありません

古い竹竿も前の持ち主の扱い方から振り癖まで、それが徐々に自分の竿になっていく過程とか古い竹竿には必須なメンテからそのレストアを愉しむとかとは別の、あえて言えばそこで完結している世界をフライや毛鉤は持っているのではなんて、柄にもなくセンチメンタルな気持ちにもなります

終活とは言いながら三つ目の32コンパートメントの、それも1920~1930年代の古いリチャードホイットレーを持ち物に加えましたけど、前の持ち主が言っていたように思い出の詰まった宝物ですし、ここまで使いこなせたらの目標かもしれませんので座右の銘代わりにしようかと思います

いつかは自分も、自分にとっての” Last flyfishing day”と言い切らなければならない時が来るのですが、このフライボックスを愛用していた爺様の様に釣場で初めて会った人に巻き貯めたフライと共に手渡せるかなと思うと・・・

真っ新で空っぽの32コンパートメントフライボックスが入るフライを待ち構えていますし選択するフライは沢山有るし・・・

未だ道半場、最終目標の釣場は三途の川が待っている等と嘯きたいです(笑)

SEALYE SF3 二重蓑毛毛鉤

一般的なダウンアイフックです、アップアイのSF2のお陰で余り作例が出ておりませんが、シーリーSF11と共に好きな鈎型です

パーフェクトベンドにキレを持たせたベンドの形が堪りません・・・一般的にはスプロートベンドと説明されるのでしょうけどラウンドベンドとも違うし軸の太さと独特のベンド(細かい事ですけど)

定番の下巻きを終えて

フロントハックルはフレンチパートリッジのネックフェザーです、ソフトハックルの中では張りも有り強い流れの山岳渓流で存在感を発揮します・・・渓魚の反応も良いと感じています

コンプリートスキンでも得られる羽根は、ほぼオーバーサイズなので巻く位置を調整して・・・

アイ方向に折り返します

折り返しを巻いた所にセカンドハックルを薄く巻きます・・・

スレッドで胴の形を仕上げながら下巻き・・・

胴を仕上げて・・・

スレッドをアイ方向に戻してから・・・

ボドキンの後ろ側、ハーフヒッチャー側でハックルを抑えて・・・

アイの所で3回転程・・・ヘッドは小さくても全てのハックルを抑えますから丈夫です

手持ちの全てのハーフヒッチャーは各フックのアイと胴体を抑え込めるようにドリルで穴径と深さを加工してあります

美しいフックは三重苦の腕で巻いた毛鉤すら綺麗に見せてくれるかな・・・?

自分にとって魚釣りは山菜採りやキノコ採りと同じく山間地近郊の愉しみの一つで趣味と言えるほどの大層なものではありませんがそれでも様々な情報の中で紆余曲折を繰り返し、悪あがきを繰り返した拙ブログにご訪問頂く方、並びにコメントを頂ける方、メールでやり取りさせて頂く方に恵まれてSNSならではの肩ひじ張らず等身大の釣談義が出来るのはフライショップや釣具屋さんが周りに無くなってしまった地方住みにとって新たな愉しみになっています、ありがとうございます

二重蓑毛毛鉤の基

度々で、申し訳ございませんが二重蓑毛毛鉤の基は英国の古いパターンからと説明させて頂いておりましたが敬愛するDavie McPhail様から動画がアップされましたのでご紹介させていただきます・・・

こちらはドライフライ版・・・

二重蓑毛毛鉤はテンカラ毛鉤で使い易いようにサドルハックルで薄めに仕上げて浮かせと沈めは竿先の操作で行っています、稚拙な文章のブログですから説明が今一つ足らないのも自覚はしつつ、かと言って動画の才も有りませんので安心しました

英国の古いパターン帳を見ているとこのマーチブラウンだけで無く同様のハックリング方法で様々なパターンが作成されておりますし、これらのパターンが米国に渡りウェスタンドライフライの基となり、一方ではフリンフ・フライの基になったと感じています

勝手な当て推量に成りますけれど使われる鈎の変遷も、ドライフライが一般化したからこそ巻き辛いと言われたアップアイが廃れてダウンアイにドライフライが巻かれるようになり、少数派だったからこそフリンフ・フライにはニンフフライフィッシングと混同されない為にもアップアイが当初は用いられていたのかなと・・・ダウンアイしかほぼ選択肢の無い時代に言ってもそれこそ笑い話ですけど(笑)

コメントを頂いた中で郷愁すら今は感じてしまうマスタッド針

下手糞の手前味噌で今一足りない三重苦ですけどキャッツキルフライならマスタッド針が一番に、様になる気がします

パートリッジ社フックに毛鉤巻き

これから始まるタイイングシーズンに向けて先ずは使う鈎のご紹介から・・・

当時は「高嶺の花」でした、棚一面に飾られて何故かそこだけ輝いて見える高級品でした

1パック25本入りで600円から700円でしたけど渓流用の針なら100本入り小袋で300円でしたしマスタッドなら10本で150円から160円、そこにTMCが同価格帯でそれ以上の品質(初期型は良く折れた気がします)・・・いつかは使うつもりで買ってはいましたが勿体無くて使わず仕舞い、思いがけず欠番の贈物が有ったりして喜んでいたのですが、いざそれを使うにも、それがクラッシクとかビンテージ品になってしまったのかと思い、久しぶりに見たパートリッジ社のホームページ・・・今でも、ご存命中でした(笑)

partridge-of-redditch.co.uk TROUT HOOK ・・・パートリッジ社のホームページ

以下のフックはレデッチ・スケールと言われるサイズ感とは異なるタイヤー泣かせのサイズ表示が多いです・・・それだけでも一癖も二癖もありそうです

PARTRIDGE HOOKS  K4A  ・・・強めの捻り入(カネリ)でポイントはストレート

Originally developed for John Veniard in 1976 to tie bloodworm imitations, this pattern has remained a top seller in Europe. Often copied but never bettered it remains in the original medium-weight wire and is a truly versatile pattern. The K4A has now been modernized to include a micro-barb. Suitable for small grub, scud, shrimp and emerger patterns.

PARTRIDGE HOOKS K14A ・・・は有るのですが手持ちは(B

Standard wire, forged continuous curve. Inspired by the Oliver Edwards K14ST Original Masterclass Nymph / Emerger pattern – Ideal for tying Caddis Emergers and small nymphs.・・・環付き海津針に似ていませんか?

PARTRIDGE HOOKS K12ST・・・ Sedge / Caddis Hook これはグレーシャドー版

Standard Wire, Long Shank, Forged, Straight Eye, Black Nickel

今はブラックニッケル表示ですけどホイットレーフライボックスと同じく、昔はジャパニーズ・ブラック仕上の表記だったと思い出しました

—–  ここから廃盤品

PARTRIDGE HOOKS Simazaki TS2ST ・・・フローティングニンフ用

PARTRIDGE HOOKS K12STに似ていますがショートシャンクのヘビーワイヤー版

Partridge K2B Yorkshire Sedge/Caddis Hooks・・・岩魚毛鉤にお似合いと思います

不思議な事ですけどこの鈎に和式毛鉤パターンを巻くと彼の地にも同様のパターンが有るのです

ヘビーワイヤーになりますがティムコならTMC207BLとかTMC205BL、ガマカツならC10Uが似ています・・・こちらも廃盤品

PARTRIDGE HOOKS TS3A・・・淡水用では珍しいピークポイント

スペシャルドライフックも廃盤品・・・癖のあるものは残れない様です

フライのセッジフックなら岩魚用和式毛鉤に、似合っていると思うのですけど好みは廃盤品ばかりですから少数派なのでしょう

昔懐かし、太軸のシュープリーム版で復活したりと、定番商品で有りました、本音は「B」とか「SF2」とか「CS32」がまだ有ればなんて、その当時の思いが強すぎたのか、今は丸軸フックをアングリングしてます(笑)

余談ですけど・・・

TMC207BLとTMC205BLが手持ちに有るのですが何処で入れ間違えたのか同じ鈎に見えます、ネット検索しても今はその情報がありませんでした・・・認知症の始まりかもしれませんけど(笑)

番号的にはその間に成るTMC206BLは好んで使う改良ヘラスレに似たアイ付きフライフックですからハス毛鉤用に愛用しています

ヘラ鮒用鈎に毛鉤巻き

ヘラブナ用の針で岩魚を釣るなんて、自分にとってはepoch-makingな出来事・・・(笑)

定番のヘラブナ用の針・・・ガマカツ針 ヘラ鮒スレ 4号

毛鉤用に蛇口を付けて・・・フライフックならTMC 2499SP-BLでしょうか

さもない毛鉤ですけど・・・

自分にとっての岩魚毛鉤は・・・と決めつけていた当時でしたから、こんな小さな毛鉤で岩魚を釣るのか等と・・・

三峰山荘の親父さんが淹れてくれたゴツゴツしたカップの中のインスタントコーヒーの旨さとか、そこに向かう岩だらけの十石峠越えとか、40年以上前になる話ですけど全線未舗装の峠道のその先、寄居とか秩父とか青々とした清流と共に思い出すのがヘラブナ用の針に巻いた毛鉤

当時、各釣りは互いに敷居が高過ぎて渓流釣りなら渓流用の釣針を餌釣りでも毛鉤巻きでも使っているのが普通だったと思いますがそこで見たのが小型で今まで見た事も無い鈎型

今でもヘラ鮒には定番で使われていますし自分が知らないだけの話で、それでも自分にとっては、渓流釣りの一つの小さな、思い込みが足元から崩れる程の刺激でした(笑)