魚の目から鈎はどの様に観られているのか、なんて事を考えていると鈎のチモト部分に玉を付けただけの「オランダ針」が気になって・・・(笑)
毛鉤の範疇では無いような、でも昔乍らの「擬餌針」の名称なら・・・
基本的には

TMC200R #20を使いました

金箔貼では有りながらガラスビーズですから破損防止の為にビーズの内径と軸径を合わせて

一般的には「金玉」とごく短めの胴
こちらは絹糸を撚って細くしました (濡れると段々に見えます)

「白玉」「赤玉」「パール玉」「蛍光玉」・・・バリエーションは様々、胴も様々

ここに「鮎バケ」バージョンなんてのも入れていくとそれこそ納まりが尽きません
フライパターン版・・・

大型魚ばかりで有名な某管理釣り場で50~60㎝辺りの虹鱒がそれこそ・・・(笑)
租の名前「オランダ仕掛け」はPhilipp Franz Balthasar von Siebold 氏(1796年2月17日 – 1866年10月18日)から関連付けて名付けられたとされてはいても 、江戸後期にオランダ東インド会社の日本商館付医員として来日したドイツで医学を学んだ生粋のドイツ人医師と記されてもいるし・・・?
日本の動植物をヨーロッパに向けて発信してはいるけど「オランダ仕掛け」との関連性は・・・?
不思議な事に「オランダ仕掛け」の名称は、昭和初期以前の釣り関連の書物には出てまいりません
突如として名前が出てくるのが昭和中期前、「テンカラ」の名称が一般化された時期と被る様な気がします。兵庫辺りの釣り具メーカーが名付けて一般化させたのではと感じてしまう・・・
後から由来附けをは「テンカラ」と一緒の様な(笑)
毛鉤とフライに共通しているシルエットで「鍵穴理論」なんてのも感じているのでそれは又、何処かで・・・(笑)
あくまでも個人の手前勝手な推量ですからご笑覧なりおバカな事をと、お納めください
稲刈りを場所によっては残しつつ、リンゴの「秋映」収穫を終え、只今「シナノゴールド」収穫シーズン開始です

犀川殖産本流は遠いのです、距離的には近いのですけどね、それが・・・(辛)
色付きの良い物は取り終えて、フジ林檎の下に反射シートを敷き詰めようとしていた時
何故か、山勘に強く惹かれて去年の場所に・・・

キノコ採りも釣りも成功体験の積み重ね(笑)
近年、この「マゴジャクシ」が老化防止とか美顔・美肌に効果が有るとかで商業ベースでは幻化
これだけを得るために山に入るのも憚られますけど有る処には有ります・・・これだけあれば数万円らしいです
商業ベースの「幻」は存在価値を高めるための常套文句ですけどね・・・(笑)