相も変わらず毛鉤談義の続きです・・・
「てんから」で使う毛鉤のルーツは京毛鉤に有りなんて事まで考え出すと逸脱し過ぎかもしれませんが数多くの和式毛鉤の中にはフライで分類されるニンフパターンもミッジフライも有りました
当時の京毛鉤で白黒の挿絵に登場するニンフ・パターン様を「総天然色」仕立てで巻いてみます・・・
遥か昔のパターンですから正確では有りませんが「菜種針」から「鮎毛鉤」への過渡期かもしれません
青花入・赤角・瑠璃コンゴウインコ先巻・孔雀元巻・油毛蓑毛・白剣付(追い毛)・金玉
使う鈎はTMC3761 #14・・・ここでは鍍金のビーズを使っています

青花入を巻き・・・

赤角を巻き止めて・・・

瑠璃コンゴウインコプライマリーウィングを先巻き、追い毛の白剣・・・

油毛で蓑毛を止めて・・・

孔雀を元巻き・・・

全体像としては・・・


蚊頭針?将又鮎毛鉤の?・・・(笑)
フライも毛鉤も最初期はハックリングと言う概念が有りませんでしたのでフェザーそのものを鈎軸に巻糸で縛っておりました・・・今の様に鶏の羽根をぐるりと巻き止める手法が生み出されて云々かんぬん(笑)
鮎毛鉤を全種網羅したとされる本でも、掲載されていない土州の「福富針」なんてのもありますからね
今の鮎毛鉤の作成方法では失われたその繊細さは5㎜程の鈎軸上にフルドレスサーモンフライの世界を表している様で、それこそ別格とも感じるなんて事を書き出すと・・・(笑)
東北弁に昔の京言葉が残る様に古い文化は都から離れた場所に残る・・・なんてね
なんつー知識量と経験ですか!!!
素晴らしいっすね。
何かしらのプロの方ですか?
いいねいいね
山本賢二様 ご訪問並びにコメントありがとうございます。
毛鉤とフライが只々好きなだけです(笑)
ご訪問頂く皆様のご指導を頂きながら謎や疑問だった事がジグソーパズルの様に断片を繋ぎ合わせて形にしています。
今後ともよろしくお願いいたします、
いいねいいね
まさに!!!!! 繋がった時の快感は最高ですね。 もし動画やYouTubeを始めたら宣伝お願い致します。 やっぱフライマンてヤバいです👍 2022年11月27日(日) 13:40 TENKARA KEBARITYING KEBARI & FLY FLYTYING FLYFISHING
いいねいいね
各地に残るその地域の生活史にもその断片が潜んで居たりと、巡り合えた時はそれこそ・・・(笑)
今後ともご笑覧をお願い致します。
いいねいいね
もしよろしければFacebookに同ブログのコピー投稿をしていただけると僕としてはかなり見やすくなります。 YouTubeのコメント欄にあるように、LRHさんの探求は海外からのニーズがあると思っています。是非っ!!!!
2022年11月28日(月) 23:22 TENKARA KEBARITYING KEBARI & FLY FLYTYING FLYFISHING
いいねいいね
こんばんは。
齢を重ねて視力も衰え、パターンの指定どおりフライを巻くのがおっくうになり、手近にある在り合わせの材料で巻けば、それはフライではなく毛鉤に…
てんからに興味を持ったのもそんな邪な理由からなのか…(笑)
アダムス、ヘンドリクソン、B.W.O.…
名前のあるようなパターンなんて久しく巻いたことがありませんが、それはそれで楽しいものです。
逆にてんからのフライ化を心配している今日この頃(笑)
いいねいいね
yugawaski 様 こんばんは コメントありがとうございます。
名前が有るフライもどの時点でなんて言い出すと切りがございませんからフライとして巻けばそれはまごう事無くフライかと存じます。
「テンカラのフライ化」・・・確かに和式毛鉤の様式を伝える情報は限られますからどうしても情報力の有るフライをテンカラ釣りに使うのも仕方がない事かもしれないと感じてしまいます。
一つは伝統とか伝承なんて事を謎めかせて幻化させたり、何も無いであろう山村の有り合わせで巻いた物がテンカラ毛鉤のルーツだからとズボラな毛鉤で良いとした方々が・・・(笑)
和式毛鉤の様々な様式はフライと同じくらい魅力的なものだと調べれば調べる程感じています。
いいねいいね