汎用性が高く、水中でホバー状態となるので扱い方による自由度が高い・・・二重蓑毛、二重巻き毛鉤
フロントハックルはブラウンパートリッジ、セカンドハックルはコックネック

英国パターンの初期型ドライフライ、マーチブラウンを少しソフトハックルフライに近づけた毛鉤
マーチブラウンは、サーモンフライからウェットフライ、勿論ドライフライにここではテンカラバージョン迄という・・・・(笑)
非常に汎用性が高い色で纏め上げられているのは山岳渓流でも使い易く、黒胴に銀線荒巻き、ブラックぺネルタイプまでこの二重蓑毛式にするとほぼ、万能型
元々、ドライフライですからフライドラヤーキャストとかフォルスキャストで毛鉤の水気を飛ばせば、テンカラでポイント表面を狙う場合の、3m程度なら沈みにくいし、その後、落ち込みに飲まれて沈んでも渓魚を惹きつける力が有ります
前記事をご覧いただければ、それこそ沢山のバリエーションが出てまいります
十数年前の話ですけど「テンカラはマタギから」と言う説が席巻しておりまして、海外に広まりつつあった「TENKARA愛好家」がその説を信じて秋山郷まで来ていた事が有りました
当時、海外の出来上がりつつあったその「テンカラフォーラム」に参加しておりましたので、その説は些か史実と違うと意見を述べたところ猛反発を頂きました
そこで初めて「テンカラ純粋主義者」の存在を知ったのですが新興宗教団体の様と言えば、語弊があるかもしれませんけど、「師と仰ぐテンカラマスターの教えに間違いは無い」から始まり、ここで田舎の素人がとか、FF釣法も知らないくせに等とそれはそれは猛反発・・・
「テンカラ」の言葉が取り上げられたのは木曽地域に、元々ある釣りの名前から「全国各地の毛鉤釣りを総称して、以後、テンカラ釣りとする」としたのが始まりと説明していたのですがご理解が得られず、熱心な方とは、夜から始まり翌朝まで、一旦休憩して又、夜までチャット討論・・・(笑)
・・・てんからと名付けられた釣り方法は場所により「テンガラ」も有ります

日本海側各地で行われていた釣法である元々の「てんから」の名称が、釣針製造を奨励し鮎毛鉤製造で有名になった加賀藩から木曽に伝わったと考える方がごく自然の成り行き
加賀藩の参勤交代は木曽路にあり、その街道筋には加賀藩からの寄進も数々有ったほど・・・木曽に突然「テンカラ」の言葉が生まれたとは都合よすぎます(笑)
「テンカラ」の名を全国区にした方は、「撥蛇」と言われていた地域名称の蛇を「ツチノコ」と名付けて全国区にした方ですからね・・・(笑)
その言葉を基に、「テンカラ」は関西方面から全国区になるわけですけど当初は「カゲロウの釣り」でしたよね
いつの間にやら、それが「マタギ」に変わり、つい最近まで造語の「職漁師」、今はどうなったのでしょう
席巻していた「マタギ」はいつの間にやら、どこに行ってしまったのでしょうね、今も信じている方がいらっしゃるのかしら?
その当時、マタギ衆は集団狩猟が主で渓魚を獲るにもヤス・網等を主に使っていたとか、話の出処である秋山郷集落に、婿に入ったマタギ衆も確かに居たけれど天明の飢饉に始まり、其の三年後の飢饉により秋山郷集落の前身である大秋山集落は、集落そのものが壊滅し新たな入居者により今の秋山郷集落が始まった等、文化史、地方史にもその記述があると説明したのですけど「田舎の素人」の話は最後までご理解いただけませんでした
マタギ衆が諸国往来を認められていたのはタテと矛の時代まで、その後の越境狩猟となれば今と同じく、数々の制約が伴う
その他、山間部で生きていたのは木地屋集団に関西方面のサンガ集団、その前には落人、ただその方々を受け入れる各地の元々の集落がなければ生きていくことすらままならない
釣針製造は京の都から、応仁の乱でその職人が安住の里を求めて各地に生き延びそこで文化が広まった、そこには公家文化で楽しまれた「遊猟の釣り」である毛鉤で魚を釣る文化も伴ったと考えるのが自然なんですけどね
山で生きていくその知恵とか手段方法等、それも他地域のその情報を伝播する役割はその「マタギ衆」が大きな役割を持っていた事は確かなこと、でもそれ以上に各地に住む者同士の「山間通信」はそれ以上の役割を果たしていたと思われるし行商人等の情報は伴う商品によってもっと実利的であったと思うのです
・・・毛鉤は京の都から全国に広まった、その毛鉤は蚊頭針に在るなんてね笑)
「田舎の素人」の件は確かにそうですから否定も出来ないのですが、好きな「FF釣法」まで知らないくせにと言われたのが悔しくて・・・
でも「その師と仰ぐテンカラマスター様はFF釣法を嗜しまれていらっしゃったかしら」と言えない自分の語学力の無さが情けない・・・(笑)
こんにちは。
マタギ…私のイメージはNHKの「おしん」に登場した「俊作あんちゃん」なのですが(笑)
イワナのイメージに結び付きやすいのかもしれませんね。
生活の糧としてイワナを獲らなければいけない人達がいたとして、その手段は本当に毛バリだったのか…
餌を付け替える暇もないからなんて聞いたことがありますが、そんなに釣れる川が本当にあって、だから毛バリを使ったというのが正しいのか…何とも不思議なところです。
ホント、見事なまでに擦り込まれちゃっていますよね。
いいねいいね
yugawaski 様 ご訪問ならびにコメントを頂きありがとうございます
岩魚漁そのものは記録に残る様に病人、妊婦等の滋養強壮として出小屋でウラジロ(炉)を使い、焼き枯らして縄で一連にし里に持ち込んでいたと有ります。
使った餌も、毛に付く時期には毛鉤を使っていたとなっています。(禁漁期間も有りましたが実際は)
釣り上がる速度も、慣れない一般人には終始走っていても追いつけない速さですから・・・(笑)
ウラジロ、出小屋時代が終わり生魚が必要になると、山岳渓流では入渓点と退渓点も決まっていますので、後は釣り上がる速度で釣果が決まると言う、もし注文数に見合わなければ別の沢へとなりますので尚更です。
ここで大事なのが竿の振りと足の動きが一定のリズムを取っていれば大事に至らないという鉄則です
それこそ、さんさん七拍子並で、元気だった自分も附いて行くだけで、へとへとになりました、相手は普通のゴム長靴に藁縄を三回程巻き付けただけですから堪りません(笑)
でもそこで「マタギ」云々はなかったです、現に地元の方々でした、山割、川割りなんてのも有りましたし、ここは誰それが岩魚を上げたから入るな等決め事も多かったです。
先程のリズムなんですが竿の長さが決まれば、トバシ糸の長さが決まりますからポイントへの立ち位置も自然に決まり、次のポイントを見ながら竿を振っていれば案外にリズムを取り易く慣れると疲れず自然と早くなります。
これが固定糸の最大の長所だと思います。
ブログを拝見していて老婆心ながら、70年代は手作りテンカラ竿製作方法が誌面を賑わしていたのですけどほぼ、弱い穂先を外して二番穂に蛇口糸を巻くと成っていました。
本流テンカラは長良川で行われた両手持ちの回し振りが理にかなっていると思ってもいますので振り方に合わせてご調整くださいますようお願い申し上げます。
お写真を拝見していると私のような田舎者には見る事も叶わない逸品ですもの、お大事になさってください、ありがとうございました。
いいねいいね
ご返答ありがとうございます。
ご覧のとおり、ツチノコ博士を始めとする達人の書籍や雑誌の影響をもろに受けながら遠い昔の山釣りの「幻」のイメージを膨らませてきた未熟者です。
小僧の頃に初めて体験した残雪の奥利根でのイワナ釣りも、今となっては遠い昔の幻の情景になっているのかもしれません。
固定糸の長所の話・・・単焦点レンズを使うようなものかと拝察しました。
ズームレンズのようなフライタックルは便利ではありますが。
テンカラ竿を手製するのにヘラ竿を流用するといったことが書かれているのを見たことがありますが、穂先ではなく穂持ちに蛇口糸を巻くということは、かなり強い竿に仕上げるのでしょうね。
郡上の両手振りのテンカラ竿は江戸和竿のテンカラ竿とは全くの別物で、素朴な中に実用の美を強く感じます。
ヤマメ竿をテンカラ竿に見立てるのであれば、やはり提灯テンカラになるのだろうと思っています。
いいねいいね
ご返信ありがとうございます、写真の塊の中に、その竹竿時代の仕掛けが出ていますのでご参考になりましたら幸いです、ありがとうございました。
追記です
毛鉤用は桐の持ち手を竿尻に付けてカウンターバランスにしていましたし、却って餌竿そのままの方のほうが多かったのでしょうね(笑)
因みに自分が使っていたのはグラス時代の4.5m琥珀をそのままで餌仕掛けの3号道糸1.5号、竿尻を持って50㎝程度のバカを出して回し振りしていました。
竹竿も細工無しの真竹の一本竿に持ち手を付けただけなんて事も有りましたけど案外に丈夫でしたが魚を上げるにはそれこそ満月、ただ携帯性が悪すぎていざ山へとはいきませんから、竿長、銘柄は何でも兎に角、仕舞寸法30㎝が一番大事でした。
いいねいいね
L..H.R様
2022年12月24日にNHKが再放送した昭和53年の「新日本紀行」「越後・鮭物語〜新潟県・三面川」という番組で、村上市にある村上藩の鮭漁場より上流で当時の農民が許されて行っていた「テンカラ」漁が昭和53年まで受け継がれて行われていると紹介されておりました。1978年当時に既に80歳を超えた老爺がそのテンカラ漁をする様子が映像に収められております。
その「テンカラ」は太くて長い竹を竿にし、太い糸を竿先に結び、糸(というかロープ)の先に錨を間違えそうな大きな三本〜四本の鍵ばりを付け、鮭の産卵場所に置き、鮭がそこに入ったら引っ掛けて釣り上げるというものでした。
貴記事で日本海側いテンカラという釣り方の名前が昔から分布していたとあり、このNHKの番組のことが気になった次第です。
いいねいいね
budsek 様 ご訪問ならびにコメントを頂きありがとうございます
NHKで放送されていたのは存じませんでした、アーカイブが有るか今度調べてみます、ありがとうございました。
拙が調べた範囲では、秋田は「てんがら」と呼ばれ同様の鉤付き針を使って鮭以外にも対応していた様です。
富山では海だけでなく川の瀬で空針を使う漁法も同じく「てんから」と呼ばれ川魚を得る引掛け釣り全般を指していた様です
一般に、その引掛け釣りは川底を転がす多連針仕掛けを用い「コロガシ」と呼ばれていますが富山ではその釣方を含め「てんから」とされていた様です
瀬釣りとなると針に金玉を付けただけの蚊針5連組まで、含まれてますので鮎毛鉤を深みで使う「ドブ釣り」と、瀬で使う「てんから」が敢えて分けられていたのだと推測しています。
なぜ敢えてと申しますと、ドブ釣りはお武家様が鮎を釣る釣方、てんからは庶民が雑魚を釣る釣方として分けていると感じています
海で又、産卵期の鮭、川魚にもつかわれていた古い漁法名が木曽に伝わり、それが名前を変える事無く残ったのは地形的な要因が有りそうです。
木曽の地と木曽五木を合わせて、天然カラマツを乾燥させ竿にしたから「テンカラ」と呼ばれたのだと言う説、古い京言葉で蝶々をてふてふと言い、現に東北弁にも残っているそうですがそれを踏まえ「蝶々の釣り」だからとする説等、様々な考察が繰り広げられて、皆がそれを愉しむといったツチノコ騒動にも似た出来事が繰り広げられたのですから、もしかしたらですよ、ドラマ作りのためにテンカラと言う古い漁法を敢えて使い、話を盛り上げたのかもしれません。
テンカラ命名者はそれだけ皆に愛され大事にされていた方ですから、余り突っ込みが過ぎますと周りから、不粋と怒られてしまうかもしれません(笑)
ノータリン倶楽部と称しながら本当は「脳を多く輪す」とされていたのですから偲ばれます。
本文では書けませんがこの時代の「テンカラ」は訳が分かって、頓智が効いて、とても好きなんです
その後出てきた方が「これが日本のテンカラ」とか「毛鉤なんぞ何でも良い」とか「毛鉤に拘るようじゃ」と内外に向けて発信し、都合の悪いことになれば「謎」と「幻」で誤魔化し放題、お金になると踏んだ途端、グループ化して金太郎飴状態(笑)、
FF釣法が日本にもたらされた時の論法(餌釣りよりこれからはスポーツフィッシングのFF釣法が素晴らしい)を、それもFF釣法推進者の寄稿文そのままに、それこそ一字一句変えることなくテンカラに変えて講演会とか機関報に出す有様でした(さすが論文もコピペで済ませられる方だと)・・・(笑)
それを日本を代表するテンカラマスターと信じてしまったのがアメリカの愛好家達でした、釣場に合わせて逆さ毛鉤が好まれたのですが其れをいいことにしての繰り返し。マタギやら職漁師等まで持ち出して、突っ込まれると講演会でも不機嫌で参加者にも酷い対応を平気で行う有様・・・等々
一番は自身のテンカラを「これが日本のテンカラ」としてしまったために巻き起こった喜劇じみた悲劇を和毛鉤がもろにかぶってしまったのです。
書き出すと止まらなくなりますのでこの辺で失礼いたします、ありがとうございました。
いいねいいね