タイイングスレッド&シケ糸

渓流シーズン開幕ではありますが、自然解禁にはまだまだこれからです・・・(笑)

毛鉤もフライも、鉤に糸で何かを巻き付けるその糸が懐古趣味ではありますが絹糸なら

ゴッサマーとは申しませんが・・・

手前のボビンホルダーには・・・(笑)

絹糸の照りと輝きが良いですね・・・

ヘラ浮子用絹巻糸・・・絹100%

ナイロンスレッドやらポリエステルスレッドには強度的には敵いませんし、ゴッサマーと比べるのも的外れ・・・

日本も絹の国でした・・・(笑)

様々なボビンに巻いてあるのは手縫い糸9号絹糸各色・・・

三本撚り手縫い糸16号絹糸ならシルクフロス代わりにも使えます

手縫い糸9号絹糸と先程のヘラ浮子用絹巻糸・・・

ヘラ浮子用絹巻糸の細さは100番の太さですから6/0と8/0の中間程度でしょうか・・・

だから何だと言う話でも有りませんが、絹糸の透明感と輝きは良い物です

ボビンから巻分の糸を出して、タイイングワックスの上を滑らせ、巻糸に載ったワックスが指の間で抵抗感を感じながらボビンに戻す、こんな一連の儀式めいた支度も良いですね・・・(笑)

理想と現実の狭間・・・(笑)

理想と現実の狭間は悩ましい・・・

3月3日 釣行日 長野は晴れ、10℃予想で海沿いの川へ

流石に海沿いの川ですから雪も少なく、ネコヤナギも膨らんで早春の装い

鮎釣りの場所なら山女魚もなんて言葉が頭の中でぐるぐる回転・・・(笑)

新潟は曇り空、時折小雨・・・火打山の方からは吹き下ろす風に乗って雪が・・・

それでもコカゲロウがほんの僅かでも流れ下ってきているのです

なにも釣れなくても釣りに出かけられる日は嬉しい・・・(笑)

温泉場下ならもしかしたら、万に一つ、でも「ライズ」の三文字が頭の中で・・・

どちらの川も透き通って綺麗です

雪解け水が轟々と流れる前の、この一時が一番なんですけどね

多少の雪ならラッセルしてと・・・

理想と現実の狭間は悩ましい・・・(笑)

フライフックでもこの狭間を悩む愉しみが有りませんか・・・

惚れ惚れするサモンフック パートリッジ社 バートリート

チョット太軸のCS10/2  #2

スリムに巻いて沈下速度を上げるには最適・・・

見れば見るほど・・・(笑)

荒川鮭用となれば

季節外れの話題で申し訳ございません・・・

フライフックも、理想と現実の狭間は悩ましい

なんて我儘放題・・・(笑)


本流テンカラ 延べ竿5.4m 両手持ち・・・最適な動画がアップされていました

蜉蝣の毛鉤

フライのハックルは虫の飛翔する羽根、和毛鉤の蓑毛は虫の足とは感じているけど例外はあるもので・・・(笑)

必釣毛鉤として「雀毛鉤」とか古くはツグミ等、利用されて来ています

その雀毛鉤に使われるのは、雀のウィングフェザー・・・

裏側は・・・

外弁を取り去って下拵え・・・

ウィングフェザーとは言え、ストークはインディアンコック程度です・・・

正面から・・・

根元がダークダン、毛先に向けてサンディダン、裏側は艶が有ります

和毛鉤の蓑毛で飛翔する虫の羽根には烏の柔毛ですとか・・・

鈎はフライフックで#15ですから小型の毛鉤を巻く場合、それに対応できる鶏の羽根が手に入れにくい為、カナリヤの毛とか、古くはヒワの黄毛とか利用されて来ています・・・

芯黒先黒が珍重されたのも一因はこの辺にも有りそうです

今迄、県外への釣行は自粛していましたが、行動制限緩和となりましたので今年は「新潟県内水面遊漁承認証」も解禁に合わせて用意しましたし、愉しみな一年にしたいと思います

今年から腕章無しで、蛍光ピンクのフォルダーだけになってしまいましたので、ちょっと心配では有ります・・・(笑)