ヘンやコックのハックルティップを使ったスペントパターン
新鮮に感じた頃が懐かしい
華奢で色使いが上品で
ホースヘヤーでボディをラッピングなんて・・・
毛鉤と言えばお手製テンカラ毛鉤の時代だから、尚更
ウィング素材も数々有りますが
只今はこの素材・・・
バルクで用意したマラードフェザーのウェットでは使えない小判サイズの使い道

丈夫で繊細

ヘンハックルにフロータント
コックハックルでも特にジェル状は見るも無残
この素材であれば持続性が高いジェルでも崩れない
弾かれるのは違う原因
グレーマラードよりティールならもっとしなやか
ブラウンマラードフェザーならそれこそ天然のエアロスルーウィング
一匹毎に洗って、乾かして、パウダーなりジェルなり、全て薬品漬け
若しくは一匹毎に毛鉤まで変えるなんて
ここら辺はそこまで神経質でなくても
充分満足できるだけ魚は沢山
それでも、敢えて#12に#14サイズのドレッシング
パートリッジ社 CS32の様なロングシャンクなら
バランスが崩れず放り投げても
針先を下に正立してくれる
起き上がりこぼしなり、達磨さんと一緒
忙しない竿よりは竹竿
グラファイトならハーディー・グラファイトDXなりDXクラッシク
グラスならパーフェクションまでかな
追記・・・以下ジジイの戯言、読み飛ばして下さい
グラス竿、それもハーディーのグラスパーフェクションの調子を
振りずらいとか
ラインが伸びないとか
反応が良くないとか
百歩譲って、初期白ペグのJET以前なら癖もあるから理解の範疇
それ以後ならぺんぺんかロングリーダーを使いながら利点を生かせない方
わざとティペット部分をチリチリとカールさせ
ドリフトの時間が稼げますと説明するような方と同類
笑止千万
こちらからすれば、グラスとグラファイの中間
しっかりと今風に進化していると使う度に思う
6半の3番でもウェーブも無くすんなり伸びる
7半 4番 それこそ渓流ならオールマイティ
ラインの動く影でそれこそ魚が逃げる
水面を突き刺すような竿なら
尚更、魚は逃げる