ゼンマイ綿・・・薇綿

久しぶりに山の匂いを嗅いで落ち着きました・・・

今期の初収穫、「薇綿」・・・これを夏まで天日干しして、良く揉みますと中に残るゴミも粉々になりゼンマイの繊維だけに成ります

ゼンマイ綿を採るだけの大株から・・・

40年以上経ったゼンマイ綿は、深い赤味が出てまいります・・・

ここまで待たないとゼンマイ胴、本来の魅力が出て来ないと言い聞かされてきました

前々から書いていますけど

薇織りにする木綿糸と混紡すると、これが何故かNo477に見紛う云々の件は知らない方には想像もつかないだろうなと・・・

こちらをご覧ください・・・ゼンマイ綿

今は古代布と名付けられて、木綿糸では無く絹糸と紡いで高級品扱いですけど昔は野良着、炬燵の中掛けにも使われていましたから山間部では一般的な素材でした

素材となる木綿綿と薇綿の混紡した紬糸は尚更です・・・

薇綿自体は産毛の様な短い繊維の集合体ですから長繊維の木綿綿と組ませないと実用には為りません

薇綿だけを毛鉤胴にする手法は誰が広めたのだろうと思いながら、旧来のゼンマイ胴毛鉤をご存知の方からのご指導をお待ちしていたのですが・・・知っている人は皆さん石のシャッポを被られてしまったのかもしれません

それとも木綿綿と薇綿を混紡した紬糸を使うのは、一般的では無い特殊なゼンマイ胴作成方法なのでしょうか?

お𠮟りを承知の上で、今に伝わるゼンマイ胴は、ゼンマイだけが強調され過ぎて独り歩き?それともお町の人の垣間見からの誤解?

もう一度・・・(笑)

「薇綿自体は産毛の様な短い繊維の集合体ですから長繊維の木綿綿と組ませないと実用には為りません」

天日干しして、櫛で梳いて木綿綿と混紡した紬糸をとまではいきませんが、以前からご紹介しているダビングループにゼンマイ綿を撚り込んでゼンマイ胴にするのは、本来とまではいきませんが旧来のゼンマイ胴作成方法に近いと、勝手に思い込んでいます

こちらは40年も待てません、今晩頂きます・・・(笑)

今年の冬は雪が多かったと崩れた崖や雪で折られた木々を見て、実感します(雪代も音を立てて流れています)

ゼンマイ綿・・・薇綿” への13件のフィードバック

  1. こんばんは。
    私が今年に採取したゼンマイ綿も、まさに左側と同じ感じです。
    あの赤っぽい色は、時の経過によって醸し出されてくる色なのですね。
    私のゼンマイ胴の巻き方は誰に教わったのか忘れてしまいましたが、スレッドに撚り付けるのではなくて、ゼンマイ綿の塊をフックの上に載せて、ぐるぐると糸を往復させて巻き留めます。
    奥日光の板屋旅館に残されていたゼンマイ胴の毛鉤は、全く同じような巻き方で作られていたように見えます。
    耐久性に乏しそうに見えますが、時を超えて形を保っているのに驚かされます。

    いいね

    1. yugawaski 様 おはようございます コメントありがとうございます
      ゼンマイ胴が残ったのはその素材が持つ丈夫さと虫を寄せない防虫性かと思います
      戦前の毛鉤制作紹介でも塊をフックに載せて糸を往復させる作成方法が紹介されていますから定番の方法とされていたのでしょう
      それより丈夫さを求めるならゼンマイを紡いだ糸が良いかと思います
      天然素材の丈夫さには驚かされます

      いいね

  2. 自分の手を汚しながら、摘む、紡ぐ、
    そういった生活の基本的な要素から
    経年変化と共に知ること増え、出会いや機会も勿論のこと、
    試行錯誤して、まさに知る/分かるから、悟るへ…笑

    昨今は火も起こさない、後始末もできない、汚れる事をしたくない、
    食材調達もしない、ゴミ処理と環境の概念が分からない、
    ベル鳴らせば誰かコンシェルジュが来てくれる、天候予測もみずからしない、
    絶景美の贅沢な時間だけを我が物に欲しい、…more.

    そのような様式に変わりつつあります。
    アクティビティとはどのような行為だろう、
    本来の観光(その國に光を観る巡礼の意)とは、何のことだろう。
    ラジコン器のリモコン操作だけで世の中が動いていく世相に、想うところ多々あります。
    申し訳ありません。だいぶ脱線しました…笑

    いいね

    1. R.Y様 コメントありがとうございます
      頂いたコメントについて思うところが多々有りまして返答が遅くなり失礼いたしました
      田舎とは言え県庁まで30分もかからない地方都市に住んではいますが農業素人でありながら自分が動かなければ住んで居る地域の1/3を優に超える稲作すら滞るのが、今の現状です
      体力が生涯で一番有るであろう若い方でも、一俵33㎏の籾すら持てないとか、肥料袋20㎏を持って畑に撒けないとか・・・(笑)

      目の前に流れる農業用水も雨水排水や防火用水として機能しているとか、誰がその管理をしているとか、内水氾濫を誰が夜を徹して守っているかとか・・・(笑)
      それら知られてはいませんが役所の仕事では無く、給料も補償もない地域の役職に就いた人によってボランティアの様な形で平穏無事に済んでいるのが実状です
      携帯電話で全てが事無きを得るなんて妄想でしかないし、本来は法的に禁じられている自力救済を行わなければ日常生活すら守れません・・・(笑)
      未だに消防署よりは地域の消防団の方が現場到着は早い地域柄かもしれませんけどね・・・
      日常生活に直結している多くの事でも役所は土日祝が休みですし、平日でもこちらが対応していますから・・・(地方都市の実状?)

      この頃、驚くのが怖くて畑に入れない方が増えた事です
      靴に泥がつくからとか、虫が怖いとか、土そのものが汚い物と認識しているとか・・・(笑)

      R.Y様のように地域に根っ子を下して周りを見渡す感覚はとてもとても、貴重なものと確信しています
      自分が動かなければ何も始まらない、何も動かせない、何も変わらないどころか住んで居る地域の事柄すら今まで通りに進まない、そんな立場となったご自身をを感じて下さい

      脱線ですけど
      拙ブログ程度でもテンカラを表題に挙げているからでしょうけど海外からも閲覧して頂いていますが、ロシアとウクライナの方からも今迄、訪問とか問い合わせとか日常的に有りました、それが今は全く途絶えて此方からのメールも届きません、それだけでも色々と考えさせられます

      返答が脱線、そのまた脱線で支離滅裂ですけど・・・

      いいね

      1. はい!このようなメッセージを頂き、いつも有難うございます。
        身に余るほどの御言葉でございますが、自分のいる足場、この脚元から日々精進して行きたく存じます。

        いいね

  3. お邪魔いたします。
    最後の写真はコゴミですか?
    私も先日釣行の傍ら採ってきました。釣り場の河原に大量に自生してますので…
    今年は長良川上流も未だに雪代が残ってます。桜は例年通りでしたが 山の恵みは1ヶ月遅れ。魚も虫も1ヶ月遅れで推移してます。先日ジェットの末弟 73年製の6’3″#3.5を10年ぶり位に手に入れ 久しぶりのショートロッドと格闘中です。連休は全て仕事… 連休明けて5月の後半にまた竿を出そうかと思ってます。

    いいね

    1. はいからはくち様 コメントありがとうございます
      ハイ、コゴミです、杉林脇にはまだまだたくさんの雪が残ります
      いつにも増して雪代が多く指を咥えているしかありません(笑)
      ジェットの6.3ですか!
      また楽しみの多い選択をされましたね
      こちらも、自然禁漁ですから連休明けのゴールデンシーズンをゆっくり待ちます

      いいね

  4. テーパーラインを自由に振る場さえ少ない薮に囲まれた源流域に潜む
    黒々とした体躯にマンゴー腹の野生岩魚…それこそおそらく提灯釣りになるでしょうか。
    外から来る釣り人であれば、ほぼボウズで良いのですが、
    地元のルアー達人らには片っ端から釣られてしまいます(泣)

    年月寝かせたゼンマイ胴が似合う大ぶりの芋虫毛鉤(剣羽根等の)各種はどうかしらと。
    まだ充分に使いこなせてる自信は全くありませんが…(笑)
    夕方の湿気めいた川面にて用いると狂ったように釣れることがありますから、
    今年は餌釣りにもミノーにも逃げず、楽しむつもりです。

    いいね

    1. R.Y 様 おはようございます コメントありがとうございます
      お疲れ様でした、忙しさもひと段落出来たのでしょうか?

      ルアーの集魚効果は凄いですね、上手の手にかかれば目を見張るほど、でも魚が上ずった時ならさすがのルアー上手でもお手上げと思えば・・・(笑)

      面白いのが一つの釣り方に限定すると他の釣り方が却って良く判る様になるのではと感じています
      なんで釣れるのかなんて考えだすとそれこそ・・・(笑)

      いいね

      1. こんばんは。

        繁忙期は天候にも恵まれ、まずまずでした。

        「うちの川は毛鉤で釣れません…」と泣きついた過去が懐かしくも感じられます(笑)

        時節に応じたバリエーションをこちらで提示し、
        早速釣り上がれば、ツヌケしてくる様なビギナーも居て微笑ましい具合です。
        曰く、「釣具屋で買った鉤じゃボウズだったのに…」だそう(笑)

        私の個人釣行は、雨降り濁り増水でカンコドリ鳴く午後が常であります。
        影の多い沢最奥は気温以上に寒く、恐らくは目当ての岩魚も底層に張り付いてるでしょう。
        同じ川なのに、管理区域とでは世界がまるで違く感じます。
        地元餌釣師が5Bのガン玉で挑むのも納得がいきます。
        ルアーでもアプローチはかなり特殊です。
        きっとメーカー直属インストラクターも驚くでしょう。
        フィッシングゲームでない、狩猟そのもの…。

        やはりこちらは、まだまだ私の毛鉤では野生魚に笑われております。

        いいね

      2. R.Y 様 お疲れさまでした 
        コメントありがとうございます
        毛鉤釣りの妙味? 愉しさがそこに一番詰っていると私は思っています
        釣り方の違い使う毛鉤の違いで同じ魚でも反応が違う、そこに時期やら時間帯でも違うとなればそれこそ一期一会・・・(笑)
        シーズン毎に、同じ川を朝夕二回、釣って放して一カ月程、毛鉤の違いを確かめるために通い詰めた事が・・・同じ岩魚達を何度も釣るのですから名前まで付けて(笑)
        自分の釣り後を釣るのですから自身の釣りを考え直す以上に得る事は多々、有りました
        この時期でこの状況ならこの毛鉤でという定番が出来てくるのですが、釣れるのが当たり前になると我儘なもので違和感を魚に与えずもっと自然にゆっくり魚を出したいとか、釣られた事すら魚に感じさせないにはとか無茶な事を考えだして・・・(笑)
        呼び覚まされた自身の狩猟本能を自覚できるなんてそれこそ最高の出会いかもしれませんから

        いいね

  5. ゼンマイ綿の写真はChadwick’s 477にそっくりですね。
    Sawyer の奥さまのマーガレットさんが巻いたkiller bug を持っていました。改めて Fly Rod Forum の Chadwick’s 477 substitute のところを見直しました。http://classicflyrodforum.com/forum/viewtopic.php?t=85951&hilit=Chadwick+477

    チョークストリームでの底生のヨコエビパターンを日本の渓流や池、湖で使うには無理がありました。ましてグレーリングと言う素直なサカナもいない訳ですから。懐かしい断片を思い出しました。

    いいね

    1. Kuluru Saitoh 様 コメントありがとうございます
      チャドウィックの解説へのリンク先紹介ありがとうございます
      アッシュピンクの色合いの様々、楽しませていただきました。

      チャドウィックが取り上げられて、使われるフライがシンプルなパターンだからこそその素材の魅力に惹きつけられて想像するしかなかったその当時が懐かしいと自分も思い出します

      いいね

R.Y への返信 コメントをキャンセル

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください